カテゴリー「旅行・地域」の記事

2020.06.20

神宮外苑でロケ

16日の火曜日でしたが、神宮外苑の銀杏並木でロケでした。

Img_0165

素晴らしい天気。こうやって外で撮影出来るのは久しぶりでした。

Apc_1231

太陽から銀杏並木を通しての木漏れ日が良い味を出してくれてます。

撮影はバイクでした。

この通りはクルマやバイクの撮影によく使いました。でも、早朝じゃないと駐車車両が多くて、厳しいです。

この日も通りにはかなりの駐車車両が居て、自分のクルマを停めるにも探さないとならない感じ。ちょうどお昼過ぎだったから、営業車などがクルマを停めて寝てたりしてるんですよね。

僕のクルマを停めたすぐ前に、カップルが駐めたのですが、そのまま路駐してどこかに行ってしまいました。路駐で居なくなるって?スゲー勇気あるナ〜と思っていたところ、ミニパトが来てそういうクルマの取り締まり。そのクルマは駐車違反を貼られていました。

若いカップルだったのでたぶんデートだと思うけど。

まあ、若い時はそういう苦い思い出もイイもんです。そうやって大人になっていきます。

と言うか、あの通りにはすぐ横に駐車場があるので、ケチらないでそこに駐めれば良いんですけどね。若い時はケチケチしがちです。

新緑が素晴らしい季節はあっと言う間に過ぎていきますね。

| | コメント (0)

2020.06.08

虎ノ門ヒルズ駅へ

恵比寿で妻と別れて、事務所に寄りたかったので、そういえば新しい駅が日比谷線で出来たというニュースを思い出しました。

虎ノ門ヒルズ駅

事務所に行くのには遠回りですが、歩いて帰れるから寄ってみました。

まだ暫定的みたいで地上への出口は1カ所だけ。

他にもどんどんビルが出来ているので、何年かすれば面白くなるかも。

L1000323

出てくるとこんな風景です。

そこから虎ノ門ヒルズまで歩きます。

L1000330 L1000331

久しぶりに来ました。

ここは静かで落ち着いています。まあ、不便ですし、お店もそれほど多くないですからね。

落ち着いてお茶するには良いところです。とくに天気がイイ日は。

歩いて事務所まで。最近は歩きですね。

| | コメント (0)

2020.03.18

カメラマンのためのスーツケース考

さて、時間もある昨今です。

今回はスーツケースについて書きます。

先週、広島にロケがあって、その前に買ったのが無印良品のスーツケース。

それの36Lのものです。

これにした理由は、まず、安いこと。それと評判が良かったこと。評判についてはこちらを参照しました。

無印良品スーツケース】その実力、リモワ以上と評判! サイズの目安、耐久性、クチコミまとめ

広告、エディトリアルを仕事としている、いわゆる業界人だと普通にリモアのスーツケースが多いのですが、あまりにもみんながリモアで、海外ロケなどで空港集合したらスタッフ5名のうち4人までがリモアだったとか、普通にあるのです。僕はそういうのがイヤで。と言うか、海外ロケに行くときはスーツケースをレンタルします。そちらの方が日程に合わせて大きいものを借りられるし、壊れてもユーザーが一切払う必要がないことなど、メリットが多いと思っています。海外だとなにせスーツケースは壊れます。乗り継ぎで数回乗ることが多いので、その際の積み込みもそれに応じて増えますから。

で、国内ロケ用、もしくは2,3日までの短期用で自前のスーツケースだけ、持っています。

今回はそれの買い替え。

国内だと移動は新幹線か、飛行機になります。仕事で行くわけで、荷物のほとんどは撮影機材です。僕の仕事は旅もののジャーナリストではないから、カメラマンとして雇われているわけで、それなりの撮影上がりをしないと僕の存在意義がありません。必然的に大きく、重い機材が多くなります。

料理撮影もあるとストロボもそれなりのものを複数持っていきますし、トップライトも作らないとライティングのバリエーションがありません。

建物の撮影ではシフトが出来るレンズを使います。それも単焦点レンズなので複数本必要になります。

大きく重い機材を楽に移動したい。それがコンセプトです。でも、寒暖差のある日本ですから、現地に合わせた服も必要になります。それも出来るだけコンパクトに詰め込みたい。

そこで選んでいるのが今回のスーツケースでした。

まず、機材はリュックに入れます。

Apc_1187

Profotoのリュックです。Profoto B10デュオキットを買うと付いてくるケースですが、リュック型カメラバックとしてもよく出来ています。これにカメラ3台、レンズ5本、マウントアダプター1個、ストロボProfoto A1,B10それぞれ1台を入れます。これだけ背負うのも結構重いですが、スーツケースを使うメリットとして下の写真のようにスーツケースに付けることが出来ます。

Img_7705 Img_7704

これがProfotoのリュックのメリット。また、4輪タイプのスーツケースのメリットですね。駅の中、空港内だったらこれで楽に移動出来ます。

さて、スーツケースの中はどうなっているのでしょうか?

Apc_1189

対角線に三脚とスタンド、ボックスライトなどを入れて、その隙間に他の機材、充電器、コード類を入れます。

Apc_1188

衝撃防止のため、その隙間に衣類などを詰め込みます。また、フタの部分には丸形レフなどを入れています。

Apc_1190

三脚が一番の問題です。僕が使っているのはジッツオの小型のカーボン。4段です。それのエレベータを外し、雲台も外します。そうしないと対角線上には収まりません。この状態で長さ52センチ。無印良品のスーツケースにギリギリ入ります。

それと、カーボンのスタンドが2本、トップのための金属製スタンド1本、A1用のブラケット、SDのソフトボックス1個を詰め込みます。

飛行機移動でもこの状態で預けます。

リュックは機内持ち込みにします。その際はカメラのバッテリー、ストロボのバッテリーもすべてリュックに入れて機内持ち込みします。

撮影機材を持っての飛行機移動はカメラマンによってそれぞれのやり方が違っていて、僕はこういうやり方をしています。ロストバゲージが怖いから機材は一切預けない、と言う人も居ますが、機内持ち込みの荷物が最近は厳しくなっているので、その範囲以内の機材にするのは難しくなっているのが現状です。だから小型なミラーレスにしている人も居るし。カメラは小型になるけど、レンズは大きいままですからね。

以上、カメラマンのためのスーツケース考でした。

| | コメント (0)

2020.03.15

岐阜県関市までロケ

先週でしたが岐阜までロケでした。

Img_7681

久しぶりにクルマの撮影でした。

昔はクルマ雑誌の仕事をいくつかやっていたので、しょっちゅうクルマであちこち行っていましたが、ここ数年、その手の仕事がほとんどなくなり、、、僕のような車専門のカメラマンではない人に、クルマの撮影はなかなか回ってきません。

今回の撮影は旧知の編集者から久しぶりに電話をいただき。ありがたいことです。

で、岐阜にてロケなので、どうします?と聞かれ、長距離が楽な自分のクルマで行くことにしました。

アウトドアの撮影なので、四駆が理想的なのですが、それだと行き帰りの高速道路がキツい。

ボルボはやっぱり長距離が楽です。

しかも、30年来一緒に仕事してきた人と一緒だったので、本当に話が尽きなくて。。道中も楽しかった。

Img_7696

行きは東名高速で、帰りは中央道で戻ってきました。

帰りの中央道は真っ正面に富士山が見えて。こういう風景を見るとやっぱり日本人だなと思います。

久しぶりに楽しいロケでした。

| | コメント (0)

2020.03.13

広島に行ってきました。

木曜日金曜日と広島ロケでした。

新幹線で4時間。やっぱり遠いかな。かといって、飛行機の方が良いか?というと微妙な感じです。

Img_7700

行く前にスーツケースを買いました。

いつも泊まりのロケなどで使っているスーツケースがあまりにも古くなってしまったので、それの代換え。

前のは30年近く使っています。自分でもよく使ったと。でも、壊れないし。昔ながらのハードケースで2輪のキャリーバッグです。

いろいろ詰めるので4輪の方が楽かな、と思ってこれにしました。無印で15000円くらい。セミハードタイプ。そのうちこれについても書きます。

 

Dsc02148

広島で時間がで来たのでふらふら歩いたときの写真。

やっぱりここは特別ですね。

広島は何度も行っているのですが、いつも仕事なので、原爆ドームの近くをこんなにゆっくり歩いたことなかったです。

やっぱり仕事出来ちゃうとダメですね。

| | コメント (0)

2020.02.08

徳島へロケ

金曜日、四国徳島へロケでした。

お昼くらいの飛行機で飛んで現地に夕方着。撮影は1、2時間で順調に終了。無理すれば日帰りできたのですが、クライアントから万が一に備えて泊まる準備をしてほしいということでホテルも取っていたし、飛行機も土曜日にしていたので、その後はゆっくりと徳島でした。

行きたかったのは大塚国際美術館。

一昨年、紅白で米津さんが歌った場所ですね。

ここには世界中の有名絵画のレプリカが展示されています。

174159c48ded49b3bcb30db858d60647

超有名な作品もこんな感じ。

ルーブル美術館で、本物を見ましたがものすごい人垣で、、、絵の前にたどり着くのに30分ほどかかります。そりゃあそうですよね、世界中からモナリザを見にやってくるわけですから。

しかも、ここまで近くに寄れません、ホンモノは。防弾ガラスで覆ってあって、しかも、2mくらい離れて柵があります。

ホンモノと同じか?と言われると辛いですが。

FBにも書きましたが、やっぱり現場の空気が違うんですよね。

特に匂いと音。

この美術館は言ってみれば美術のテーマパーク。お手軽に世界中の有名絵画が一堂に、一度に見られる、というものです。

スペインのプラド美術館、パリのルーブル美術館、オルセー美術館、、、フィレンツェ、ニューヨーク、と行くのも大変な美術館と同じものが見られるのです。これはすごい。

でも、その隣がレストランでカレーを出していて、カレーの匂いが、、、来ている日本人が関西弁でお喋りしまくるとか、、、まあ、本場では絶対ない空気がそこにはあります。

残念ですが、それが現実。

また、絵のタッチまで再現しているということですが、劣化しているヒビ割れとか、そこまで同じではありません。

だが、しかし、なんだかんだ言っても、この日本でここまで見られるのはありがたいことです。歴史の勉強にもなりますし。

今、徳島の空港でこれを書いています。

これから東京に帰ります。

| | コメント (0)

2020.01.21

ソニービル跡地からエルメス

六本木の新国立美術館のあと、映画を見る日比谷まで移動。本来なら六本木で映画を見れば良いのだけど、どうも六本木で映画を見る習慣がなくて。

新しいミッドタウン日比谷は映画館も素晴らしいし。銀座は毎週行ってますが、飽きないし。

L1010404

ソニービル跡地から見たエルメス。

このビルが見えるのもあと数年。

ここにソニービルが出来たら二度と見られなくなるでしょう。エルメスのビルは何度見ても素晴らしい。しかもフォトジェニック。

| | コメント (0)

2020.01.12

レインボーブリッジ

年末の31日夜、写真を撮りに行ってました。

久しぶりに妻が年越しの仕事で、僕は一人で年を越さないといけなくなって、じゃあ、写真でも撮りに行くか〜と行ったのが近所。

以前は増上寺に行くことが多かったのですが、数年前に年越しで撮ろうと思って出かけたらあまりの人の多さで、写真を撮るという状況ではなかったことがあって、それ以来行っていません。この時期に海外に行くと言うことも重なって、すっかり一人で過ごす年末に不慣れな感じでした。

レインボーブリッジのたもと、田町側です。

この31日から1日にかけては終日歩いて渡ることが出来る、ということで、だったら橋の上で年越しをしても面白いかな、と思っていたのですが、あいにくの強風で豊洲市場側のデッキは通行止め。歩けるのは東京湾出口方向でした。

しかも、年越しだからといって、これと言ったイベントもなく、、お台場に花火でも上がるかな?と思っていたのですがそんな事もなし。

この写真は橋のライトアップが特別だったので撮ってみました。

500px


Neon Bridge by tatsushi yuasa on 500px.com

強風で持っていった三脚が耐えきれず、半分くらいのカットがぶれていて使い物にならなかった。

やっぱりある程度の大きさ重さのある三脚でないとダメですね。もったいないことをしました。

カメラはソニーα7R4、レンズは24ミリ/1.4です。Lightroom CCで調整しています。

| | コメント (0)

2019.09.04

テラスハウスの家でロケ

月曜日はロケでした。

インテリアの撮影で鎌倉にある一棟貸しのハウススタジオへ。以前、テラスハウスというドラマ?で使われた家だそうです。

Apc_0948

その近くは有名な観光スポット。なにかのアニメ?に使われたところらしい。知らんけど。中国系の人たちが多く居ました。

ロケ場所はここから少し入ったところ。

テラスからは江ノ島が見えます。

_ds95930

すごい立地です。いやリッチです。

僕が撮った写真は見せませんが、中はこんな感じになっています。

テラスハウスの家が売却?

ここでひたすら家電品の撮影。広いので比較的楽でした。ちょうど天気もよく、窓から光が入ったし、海も見えるし。ホント、最高のロケーション。

こういう家に住んでいた人が居たんだな〜と感慨深いです。夢のような家です。ただ、、、実際に住むとなると、相当な維持費が掛かりそうですが。

 

| | コメント (0)

2019.08.29

ドライブレコーダー 壊れる

妻の車のドライブレコーダーが壊れました。

このところ、アオリ運転の動画が頻繁に流されていますから、心配でドライブレコーダー無しでは運転出来ません。

で、急遽、僕の使っている車からドライブレコーダーを外して、妻の車に付け替えました。妻の方が忙しくて毎日のように車に乗っていますから。

で、僕の車のためにアマゾンから新たにレコーダーを買いました。

Img_7195

右の小さいのが壊れたもの。左が新品です。

古いのは2年以上使っていました。これも、僕の車と妻の車、2台同じドラレコを付けていました。まず、僕の車のが壊れたのが、去年。そして、妻の車の方のも今回壊れた次第。安物なので、2年くらいしか保たないと言うことになります。

5000円くらいのものを今回もアマゾンで買いました。

新しいものの方が良いだろうと、誰もが思うのですが、そこはアマゾン。中国製のものは当たり外れがあります。

今回のものはどうだろう??

ちなみに、この値段で、メモリーカードは32GBのが付属しています。

Img_7194

テストで、事務所の中で丸一日、録画してみましたが、この32GBで3時間程度しか録画されません。ループ録画なので、古いデータをどんどん消して新しいデータに書き換えるタイプです。

もし、事故が起きた時はすぐにこのカードを取り出しておかないと、そのまま運転して時間が経つと上書きされてしまい、事故の時のデータがなくなります。

その点が注意点ですね。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧