厚生労働省からのマスク
マスクが届いた、と言う話は書きました。通称アベノマスクですね。うちにも自宅と事務所の2カ所で届きました。野党のレンホウさんだったか、「なんで党本部にも届くのか?無駄遣いだ!」みたいなことをTwitterで書いていましたが、全くの的外れ。このマスクがどうやって配達されるか?を知らない。と言うか、左系の人たちってたいていはよく調べず自分の都合の良いように批判だけしていますから、レンホウさんもやっぱり同じか、と言うことですが。
さて、このマスク、僕はすごく助かっています。
妻に聞いたら「私は使わない」と言ってたので、僕が4枚使うことになりました。これで今まで使っていた布製マスク2枚と合わせて合計6枚の布製マスクがあることになります。
布製マスクのメリットは洗って再利用出来る点。この目的で配布しているのにそれすら分からない人たちって??
6枚のマスクでほぼ1週間毎日1枚ずつ使って洗うのローテーションが組めることになりました。だから助かったわけです。
このマスク、もう手にした人は分かると思いますが、かなりしっかりと作られています。むしろしっかりし過ぎ。
布製マスクは何の役にも立たない、と言う人も居ますけど、医療用マスクのN95でなければ、その機能なんて五十歩百歩です。だから、この配布されたマスクで十分。紙マスクは使わない、ということが大事なんです。
で、あまりにもしっかりしているマスクなので、なんでこんなに厚いのか?中身を見てみました。
中は5層になっています。
これはこんなに必要なんだろうか?と思ってここを切り取ることにしました。
これが一層分。
つまりガーゼが3重になってるのが1層で、それが5層あると言うことで15枚のガーゼを重ねていることになります。
さすがにここまで要らないでしょう。
で、自己責任で5層のうち2層を切りました。
3層のマスクにして使っています。
今の所、これでも良い感じです。オススメはしませんけどね。
都心部は今土砂降りです。帰れなくなってしまって、これを書いています。
最近のコメント