α7R Ⅲ プロ向け内覧会へ
α7R Ⅲが発表されました。
大方の予想を裏切って、Rから新型になりましたね。それぞれ、α7系には個性がありますから。でも、Rを新型にしたのは正解だと思います。
R3ですが、プロ会員向けの内覧会が先週末に開かれたので、行ってきました。発表からわずか二日後、慌ただし中での準備で、メーカーの人は大変だったと思います。
短期間の告知だったので、行ける人は少ないだろうと思ってました。が、現地に行ってみれば予想以上の来場者数。そんなにヒマなのか?ってビックリしましたけどね。
行ったらすぐに「湯浅さんに見てもらいたいのがあります」と言われ、行ったのがテザー撮影のコーナー。
数ヶ月前、うちのスタジオに大勢のソニーの人がいらしたことがありました。それはここでも書きましたが。その時に、テザー撮影に必要なことをいくつも要望いたしました。
見せられたのは、その要望がほとんど実現化され、新しいアプリケーションに入っていました。
たった数ヶ月でここまで!
ビックリしました。まさかこんな短期間で、実装してくるとは。もちろん、僕が要望しているようなことは他の写真家からも言われているでしょうし、カメラメーカーの人なら言われなくても分かっていることでしょう。でも、それでも、それを実現してくるのは途方もない労力です。
ソニーの新しいテザー撮影はアプリケーションが3個に分かれます。
キャプチャー、ビューワー、エディットです。
要望した中で実現出来なかったのは、、、、
この3個に分かれたことでした。C1は一つですべての用途が出来ています。それがC1の使いやすさにつながり、プロが使っているテザー撮影アプリケーションとして圧倒的なシェアを誇っている実績となっています。
とうぜん、僕もそれが一番良いあり方だと思うので、ソニーの人にも伝えていましたが、それは叶わなかった。
これはソニーに限ったことではなく、キヤノンが良い例ですが、やはり用途ごとに分かれています。ソニーの新しいアプリケーションはC1方式ではなく、キヤノン方式になったというと分かりやすいでしょう。
もっとも僕が望んでいて、それが実現したのが、アプリケーションからマニュアルフォーカスが出来るようになったこと。これが出来ることで、物撮りでは便利になりますし、ここからの発展でフォーカススタック機能もすぐに付けられるでしょう。Phase One、C1と遜色なくソニーのカメラが使えるようになります。
目玉のピクセルシフトですが、解像感は増して、疑色の発生はこれで抑えられます。ビックリしたのは、この撮影でストロボ光が使える点。
これの意味が分かる人は相当な知識だと思いますが、、、
ピクセルシフトはsensorを1ピクセルごとに動かして、4回露光して出来た4枚のRAWデータからそれを合わして1枚の画像を作る機能です。つまり、4回の撮影の際に、被写体はもちろん、カメラも動かないという前提があっての機能です。
カメラの露光にシャッターが必要ですが、物理的なシャッターではそのショックでカメラの微振動がおきます。1ピクセルという微細なレベルでの撮影なので、メカニカルシャッターは使えません。で、電子シャッターで撮影すると言うことになるのですが、すると、ストロボ光を使うことが出来なくなります。電子シャッターではストロボがシンクロしないのです。
と言うことで、この機能を使いたい撮影、主に物撮りになるのですが、その時に定常光を使わないとならない、というのは、今の撮影環境ではかなり難しい。プロの撮影現場ではほぼ100%ストロボですから。
ソニーα7R3はそれを解決しています。
なんと電子シャッターでストロボ同調を可能としています。(シンクロするのは1/13秒らしいですが)遅いシャッタースピードながら、ピクセルシフトでストロボ光が使えるのは画期的です。
場合によっては旧型の7系、あるいはα9でもファームアップで電子シャッターでのストロボ同調は可能になるかもしれません。というか、そういう要望を言っておきました。
会場内ではモデルを撮影出来るブースが3カ所あって、自由に撮影が可能です。
新しい3はAF機能が上がったので、それを試してみました。
瞳AFでレンズ開放で撮影した40カットくらいですが、ほぼすべてのカットで目にピントが来ています。α9では当たり前なのですが、7系ではそこまでではなかった。3型はスゴいです。ピントが合って解像度があるので、このくらいのモデル撮影で、モデルの目の中のコンタクトレンズが分かります。スゴいことです。
新しい24-105ミリの開放F4で撮っていますが、F4のズームレンズとは思えないくらい、開放からバッチリです。以前使っていたキヤノンの同クラスレンズとは異次元です。これなら2.8のレンズはいらないという人もいるでしょう。
ソニー、ヤバいです。
ソニーの人からは、このブログは必ず見ているので、もしなにか要望があったら書いておいて下さい、とも言われました。
もうキヤノンを使わなくてすむようになるのか?
確かに、この3型ならもう俯瞰撮影でキヤノンが必要になることもなくなるかもしれません。
たぶん、買いますから、買ってからの判断になりますね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは。
まさかのR3。購入することにしました。
R2と7Sを使っていましたが、両機をすでに売却して、予約をするのみです。24-105はしばらく様子を見ます。24-70のF4が気に入っているので、手放すのが忍びないのと、両方を持つ資金がありません。一つ質問ですが、電池が100になりましたが、R2の50は使用できないのでしょうか?湯浅さんも7と9を、お使いですからお判りでしたら、教えてください。
投稿: サカキ | 2017.10.29 15:27
湯浅さんお久しぶりです。情報ありがとうございます。僕も明後日31日に福岡で触りにいきたいのですが、いく前から記事を読ませていただき、買う気がさらに増して来たところです。ひとつお聞きしたいのですがUSB-Cでのテザーではケーブルの長さが最低でも4mはほしいのですが、一緒についてくるUSB-Cのケーブルの長さはどのぐらいなのでしょうか、USB-Cは規格上Gen3.1では最高2mぐらいと理解しているのですが、リピータケーブルはもう市場にはあるのでしょうか、内覧会ではどのようなケーブルが用意されてたのでしょうか、この辺は福岡では聞いてもわからないと思うのですみません教えてください。
投稿: 河口清秀 | 2017.10.29 16:07
α7RⅢは多用してたスマートフォトシンクが使えなくなったので購入できません。。なぜアプリ追加機能を無くしたのでしょう。。
投稿: 飯田公平 | 2017.10.30 08:54
サカキさん、ありがとうございます。
電池は新型の電池のみ使用出来ます。2型までの7系の電池は使えません。
僕が欲しいと思ったのはこの点もあります。
9の予備として7を持っていくプロが多いと思いますが、電池が共通でないので、予備を2種類持っていくのが間違いの元になります。海外取材だと充電器も2種類になりますし。
このあたりの周辺機器は共通化したいですね。
投稿: tats | 2017.10.30 12:34
河口清秀さんありがとうございます。
USBケーブルの長さは確認してきました。おっしゃるとおり規格上の長さになっています。メーカーでは当然延長コードを繋いでのテスト撮影もしたと言うことですが、レピーター無しの延長ではスピードはUSB2.0と同等のスピードに落ちるそうです。
たぶん電源供給ではないか?ということで、電源供給出来るレピーターを使えばスピードも落ちずにテザー撮影出来ると言うことでした。
投稿: tat | 2017.10.30 12:38
飯田公平さんありがとうございます。
7系のアプリケーションですね。確かにこれになれていると不便ですよね。9にもついていないので、ソニーとしてはプロ仕様を目指したカメラには付けないという判断じゃないかと、個人的意見ですが。
スマートフォトシンクは一時僕も使っていましたが、面倒なので今はEye-Fiカードにしてます。9からダブルスロットになったので、常に一枚はEye-Fiカードが入っています。僕の仕事ではこちらの方が圧倒的に便利なので。
投稿: tas | 2017.10.30 12:41
湯浅さん、お忙しいのに早々のご返事ありがとうございます。
湯浅さんの9の記事を読んでいて、とても欲しくなっていたところでのR3でしたので、風景派の自分にとって良いタイミングでした。
いくつか質問させてください。
2型までのオンにしてからの立ち上がりの遅さはいくらか改善されていますか?
また瞳AFは9と同等でしたでしょうか?
お忙しいと思います。時間のあるときに是非お願いします。
投稿: サカキ | 2017.10.30 18:35
サカキさん、ありがとうございます。
起動時間は確認していません。R2はかなり遅いので、それよりは早いと良いですね。9はまあまあなので、そのレベルだと良いですね。
瞳AFはほぼ同じ感じです。ただ、AFポイントは9の方が多いし、AFの演算処理も9の方が速いはずですから、同じとは行かないでしょう。ただ、数十カット使った限りでは段違いに良くなったと思います。9でもダメなときはダメなので、その時をどうするか?は使う人の工夫になりますが。
投稿: tats | 2017.10.31 11:32
湯浅さんありがとうございます。
本日、予約しました。D850とガチンコ価格。
予想通りでしたね。性能はカメラが届いてからのお楽しみにしておきます。
まだまだ、欲しいソニーレンズもありますし、明日から仕事に励みます。
今後もブログを楽しみにしています。
投稿: サカキ | 2017.10.31 21:23