« 中判デジタルのススメ「第9回:広角レンズテスト」 | トップページ | Profoto B1その3 »

2013.11.25

Profoto B1その2

Profoto B1の続き。

なんか、このブログを見て、B1買うの辞めた、みたいなことになっている人が居るようで、、、すみません!Profotoの会社の人。。。

B1がいらないというわけではありません。

TTLオートが必要なシーンは限られると言うことが言いたいのです。
このProfotoブログの動画を見ていただいても分かるのですが、TTLオートを使いながら、結局はリモートで、パワーコントロールしてますよね。撮って、背面液晶で結果を見て、そこから調整、、、これはTTLオートでもマニュアル発光でも同じステップを踏んでいると、僕は思います。

クリップオンストロボでメーカー純正のストロボを使いながらも、TTLオート一発でOKと言う人は居ないでしょう。結局、一回撮ってみて、その結果から微調整、そしてまた撮影して、また微調整、、これを繰り返すはずです。
だから、TTLオートでも、マニュアル発光でも手間は同じだとおもっています。

ただし、前のスレッドで、ProfotoB1をアシスタントに持たせて移動しながら撮る、ということなら、TTLオートで撮ることは最善の方法だと思います。

あと、ロケでの使用頻度が少ない人なら、普通のProfoto D1 Airを買って、電源部にバガボンドミニを繋いで使えば、たいていは何とかなると思っています。

それともう一つ。

まだ希望的観測ですが、将来的にFP発光に対応する可能性も有るようです。

先に紹介した、Profotoブログの動画でもそうですが、35のデジタル一眼ではシンクロスピードは1/250が最高です。この動画でも絞りをF8で撮影しています。バックをぼかすために望遠レンズを使うしかないのです。

たとえばもっと早いシャッタースピードで使えたら。FP発光できれば、そんな夢も叶います。

今のところ、フォーカルプレーンシャッターではこれが限界ですが、中判デジタルなら1/1600秒までシンクロ可能です。
こちらを見ていただければ。
第8回:Mamiya 645DF+でレンズシャッターを使う

本来なら、35でのTTLオートというよりも、マミヤ645でTTLオート出来れば、最高なんですけどね。
_MG_9604.jpg

|

« 中判デジタルのススメ「第9回:広角レンズテスト」 | トップページ | Profoto B1その3 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。