D800の中古
マップカメラからのお知らせに
◎人気のNikon D800/D800Eを値下げしました。今なら大変お買い得です!
とありました。
発売後1年、順当に中古市場に出ているようですね。
買ってはみたけど、いらない、という人は多いんじゃないかな〜と邪推してます。
良いレンズを使って、しっかりと撮る、みたいなことをやらないと、真価は発揮できないし、普段使いのスナップには向かないし。
僕は当初、出来が良ければD800Eも買って、なんてことを考えていましたが、、、そうなっていません。
画質は良いです。でも、当たると良いのですが、ハズレも多い。その辺がすごくシビア。ちょっと書いたけど、普通に使うには画素数が多すぎる。モデル撮りとかをこれでやってしまうと、かなり厳しいです。大きく使うには良いけど、全部のカットが大きくなるわけではないから。
それから、僕の場合、キヤノンもあるし、Phase Oneもあるしで、D800の出番がかなりニッチな局面になっていることもあります。雑誌の見開きに使う時には良いのですが、ちゃんと撮りたい、手間を惜しまないと言う時にはPhase Oneにするし、簡単にきれいにと言う時は1Dsmk3でも行けるし。
スタジオ撮影にはライブビュー問題が大きすぎで、、、この使い勝手ならPhase Oneでも同じ程度で使えますからね。
1年経ってみて、キヤノンがこのクラスを出さなかったのは、ある意味正解。2000万画素くらいが、今の雑誌、広告の仕事にはちょうど良いと感じます。大きく印刷される仕事がある人は別ですが。そういうフォトグラファーはすでに中判デジタルを持っていますからね。
| 固定リンク
コメント
とても勉強になります。D800/Eのプロ比率どのくらいでしょうね。いずれにせよ99%はアマチュアということで良いのでしょうか。(もう少しプロ多い?)フォーカスの難しさは7Dで体験しているそれで考えれば良いのかと思います。パープルフリンジも拡大率が大きいゆえに気になります。
tatsさんは察するにほぼ最強のPC環境なのに、やっぱりリーズナブルなファイルサイズを求める、というところが意外であり参考になるところです。EOSでスモールRAWが実装されて最初は嬉しくて使っていましたが、今は全く使いません。事故防止です。D800でも同じような事でしょうか。
投稿: ハンダユウジ | 2013.04.07 01:41
ハンダさん、ありがとうございます。
プロの使用比率ね〜〜、、毎度の事ながらプロの定義がね、、だからあやふやな前提での話は更にあやふやになる、、って事ですね。
ライブビュー問題のコメントでも書いたけど、僕たちのようなプロカメラマンを相手にしていたら、カメラメーカーはダメでしょ。プロカメラマンを相手にするなら、名前の売れている人に使わせないと。つまりはその向こうに居る、巨大なアマチュア層に訴求できるかどうかです。
ファイルサイズは小さい方がありがたいですよね。画質が損なわなければ。保存しておくHDDだってタダじゃないんだし。画素数の大きさは全てのものを圧迫します。
D800しか持っていないとしたら、それを保存していく毎日は想像するだけでもげんなりしますね。
バックタイプは許せるけど、D800はげんなりするって言うのはおかしいことなんですが。。。
投稿: tats | 2013.04.07 19:36
データの保存コストって算出してみたいですね。(早速計算)
私の場合、HDD調達は裸のバルク品をツクモで購入、裸保管 3TB 11,000円
カメラが5D2の場合、
バックアップ1重では、保存コストは1万枚あたり916円
バックアップ4重では、保存コストは1万枚あたり3,666円
カメラがD800非圧縮RAWの場合、
バックアップ1重では、保存コストは1万枚あたり2,750円
バックアップ4重では、保存コストは1万枚あたり11,000円
(D800は5D2の3倍のコストなんです。)
3TBのHDDに5D2は12万枚撮れますが、D800は4万枚です。この差ですね。手間としてのコストはデータが重いと、かかりますね。
投稿: ハンダユウジ | 2013.04.08 10:01
意味不明だな。D800はモデル撮りでもスナップでも仕事でもまったく問題ないし、実際多くのプロも使っている。
投稿: ならせ | 2014.03.03 21:49