ファイルネームで失敗
ようやく一段落して昼ご飯を食べていたところ、納品先のクライアントさんからお電話。。。
「○○のカットがない」
あれ?コピーし忘れかな?と思って、取りあえず謝って、事務所に戻ってきてデータを確認。
そうしたら、確かに場所を移動してからのカットがない。
おかしいな・・まさか、データが飛んだのか??と思って、RAWのファイルを見たらあったので、そこからRAW現像して、データをサーバーに上げました。
それをお知らせする電話をしたら、「あ、上の方にありました。」って言うこと。。
RAW+JPEGで取っていて、急ぎだったのでJPEGの記録してあるSDカードからだけをDVDに焼いたのです。だから、それほど途中でなくなるケースではないはず。
上の方にありました、って言うことで、調べたら、、、確かにありました。
ファイルネームが途中で変わっていたのです。
そう言えば、移動中、カメラをブラックラピッドで吊したままだったので、ニコンD7000のモードセレクターが動いたな、と思っていたのです。
ファイルの番号が、途中でアンダーバーが入ると入らないの違いで切り替わっていました。
今日の撮影は即納品と言うことでsRGBにしていました。モードセレクターがどのモードになっていたか、よく分かりませんが、AdobeRGBの設定されているモードになっていたようです。>たぶんカスタムモード。
D7000はモードダイヤルにロックが付いていないので、こんな事があるんですよね。
普段は100%RAW現像なので、いったんPCに読み込むし、確認もします。2台で撮っている場合はリネームもしますし。だから、それほど問題にならなかったのですが、、、
いろいろなことが起きますね。
| 固定リンク
コメント
お疲れさまでした!
D7000ですか?Canonはもう??
ストロボもCometからProへ?
投稿: nobeez | 2013.02.24 18:30
nobeez さん、ありがとうございます。
D7000はもう2年くらい使ってますかね〜〜。軽い取材、ロケ用にしてます。
あくまでもCanonがメインです。D800が出て、それもすぐに買いましたが、そのときに、出来によってはニコンにしてもいいかと思ったのですが、、、、スタジオで、あまりに使いにくいので。ライブビューがダメすぎですね、ニコンは。
ストロボももう2年くらいになりますか、、、コメットからプロフォトD1に切り替えました。プロフォトエアでのコントロールが抜群に使いやすい。
そうか〜〜、このブログを休止しているときの出来事ですから、あまり知られていないかもしれませんね。
投稿: tats | 2013.02.25 19:27
そうなんです!休止されている間の情報は…
私にとってこのブログは大変貴重な情報源なので…
いつも貴重な情報を提供していただきましてありがとうございます。
投稿: nobeez | 2013.02.25 19:50
以前、1〜2度ツイッターで質問させて頂きました。
またお聞きしたいのですが、D7000のRAW現像はどのソフトをお使いですか?
C1でデフォルトのままD7000のプロファイルで開くと、異常に彩度の上がったような色で表示されませんか?
なのでいつもD2xのプロファイルに変換して処理したりします。
結構めんどくさいのですが...
投稿: saaikoka | 2013.02.26 02:35
nobeezさん、ありがとうございます。
書きたいことはたくさんあるのですが、、、なかなか時間が無くて。ブログ書いているヒマあったら仕事してくれ、って言われそうです。笑
先週、今週は特に忙しくて、死にそうです。
投稿: tats | 2013.02.26 20:18
saaikokaさん、ありがとうございます。
この前のコメントにも書いているように、D7000は基本、取材系の仕事にしか使っていません。ということで、大量カットを効率的に処理するにはLightroomが適しているので、ほとんどすべてLightroomで現像しています。Lightroomのカメラプロファイルはデフォルトだとおとなしいので、自分なりにアレンジしたものを使っています。スナップなどでは、コントラストと彩度を強調した方が好まれると思っているので、そんな調子にしています。
C1でのニコンの現像はどうなんでしょう???僕にはあまり合っていない感じがします。ニコンのRAWは特殊で、純正アプリが最も良いように思っています。
投稿: tats | 2013.02.26 20:22
ありがとうございます。
Lightroom4、持ってはいるのですが、慣れの問題なのでしょうけど使いにくくて。
ニコン純正は話にならないくらいもっと使いにくいし。
時間がある時にいろいろ試してみます。
投稿: saaikoka | 2013.02.27 15:02