Photo Mechanic™ Version 4.6
Macを使っているならこれを持っていないと仕事にならない、と言うくらいのソフト、PhotoMechanicの新バージョンが出ていました。>こんなの見ているから仕事が進まない・・
う〜〜、更にスピードアップされている。MacProだとほとんどストレス無しにまで進化していますね。RAWのセレクトには外せないソフトになった感がましました。
| 固定リンク
Macを使っているならこれを持っていないと仕事にならない、と言うくらいのソフト、PhotoMechanicの新バージョンが出ていました。>こんなの見ているから仕事が進まない・・
う〜〜、更にスピードアップされている。MacProだとほとんどストレス無しにまで進化していますね。RAWのセレクトには外せないソフトになった感がましました。
| 固定リンク
コメント
はじめまして。
いつも楽しく拝見してます。
自分もCanon、Macをハードウェアのメインに撮影していますが、
湯浅さんのおっしゃるとおりセレクトを考えるのならPhotoMechanicは外せません。
Windows環境で評判になったフォトのつばさにも何ら劣るところはないと思います。
ただ、自分の知る限りですが、プロのカメラマンを含めてあまりMacユーザに浸透していないような気がします。本当に良いソフトなのですけれど…
投稿: Tomo | 2009.02.23 23:31
Tomoさん、ありがとうございます。
PhotoMechanicは、良いソフトなんですけどね〜。英語版で、しかもネットでしか買えないわけで、ちょっとだけハードルが高いですね。
僕も英語がよく分からないので、翻訳サイトにコピペして、ひやひやしながら注文しています。
昨日も新しいバージョンを買ったのですが、ライセンスのところがよく分からなくて、、、最後は「もういいや!」みたいな思い切りが必要です。笑
どこか国内販売してくれれば、もっと売れると思うのですが。残念ですね。
円高の今はPhotoMechanicを買うチャンスですので、これをお読みになった人はぜひトライしてみてください。
投稿: tatsphoto | 2009.02.24 00:15
はじめまして。
いつも楽しく拝見させていただいております。PhotoMechanic、すごく気になっているんですが、このソフトは、例えばcaptureOne4のホットホルダー的な使い方はできるのでしょうか?
当方、基本はCANON-MACの接続撮影なのですが、RAW画像観覧のみでリアルタイムで画面確認したいと思っています。
よろしくご教授くださいませ。
投稿: lumiere | 2009.02.24 17:13
lumiereさん、ありがとうございます。
今週はかなり忙しいので、テストは来週にでもやってみます。
投稿: tatsphoto | 2009.02.24 20:18