Eye-Fi shareカード 2枚同時 ムチャクチャ使えます!
本日は朝から人物のポートレート。取材も含む。
セッティングも万全に整えたEye-Fi shareカードを携えて現場に望みます。
使用機材はキヤノン1Dsmk3を2台。それぞれにEye-Fi shareカードを入れてます。PCはMacBook。無線LANのアクセスポイントはプラネックスです。1Dsmk3はRAW+JPEG(s)で撮影。MacBookはその画像を受け取り、Lightroomで表示。。。
いや〜ムチャクチャ使えます!
若干のタイムラグがあっていらっとすることもありますが、、カメラ周りにはコードは一切ありません。モノブロックを3個使っていましたが無線シンクロを使っていますし。
僕が普通に撮って、それが普通にMacの画面に表示されていて、、だれも無線で画像を送っていると気がつきません。笑
自分から「無線なんですよ、すごいでしょ!」ってアピールはしませんから。
でも、モデルの人から、「カメラにケーブルがないのになんで画像が見られるんですか??」と撮影後に質問が、、、す、するどい!
代理店の人はケーブルレスと言うことさえ気がつきません。
カメラマンの僕が気持ちよく撮れれば、それが一番ですしね
撮った画像がすぐMacの画面で見られるのはワイヤードと一緒。ただ、カメラマンは自由に動けるし、2台を同時に使っても切り替えの必要もないし、、、更にMacの画面をアシスタントの加藤が監視していれば、何か問題があってもすぐリカバリーが出来ます。
これはかなり使えます。
しかも、キヤノン1D系だけのメリットというのがうれしい。
だって、5Dmk2が出て、もうだれも高い1Dsmk3を買わないと言われている現在、やはり1D系にはこんなメリットもあるってことは、今持っているユーザーには、ある意味快感だと思います。
5Dmk2に無線LANユニットを買い足して、コテコテにして使うか?すっきりと1D系を使うか?さて、あなたはどっち派??笑
| 固定リンク
コメント
なるほど、転送速度が遅いと聞いていたので手を出そうかと悩んでいましたがかなり興味が沸きました!。
1DSmk3を買おうと思っていた矢先に5Dmk2が発表になったのでmk4まで待っています。現在1DSmk2,
5Dmk2を使っていますがdsmk4が出たら試してみたいですね〜。若しくはmk3の価格改定。
いずれにせよ日々進歩してゆく電化製品的な目まぐるしさにお財布がきゅうきゅうです。
投稿: ゴル | 2009.01.16 02:16
なんか挑発的でっすね!(コテコテ派代表として出てまいりました!)
(コテコテ派=5Dmark2+WFT-E4にUSBメモリー挿してjpegをPCに送信)
しかしすっきりとしたフローだと思います。コテコテ完敗?!
(カメラが安物というところでスタート地点が違う?、、汗)
コテコテ派はバッテリー交換後は関係が消失するのかUSBストレージへの接続設定、データ振り分け設定、WFT設定のONなどを再確認する必要があります。この設定を間違えてしまったらアウトなのですが、結構煩雑で危ないです。
ワイヤレス撮影でjpeg飛ばし、このワークフローで実現できればと思うテーマは飛ばしたjpegにフラグとかマークとかレートをつけたときにそれに対応するRAWデータを自動で引っ張る(照合する)のはどうしたらいいか、ってことなんです。方法があったようななかったような、、、
投稿: hanchan-jp | 2009.01.16 09:01
湯浅さんのEye-Fi shareカードのエントリーを楽しみに読んでます!
今後も、どうぞ続編をよろしくお願いします(^^♪
私も転送が遅くて使えないのかなぁ~と思っていたのですが、読んでいると使いたくなってきます。
CFアダプターでも使えるようですので、試してみようかな~と。
投稿: Orca | 2009.01.16 13:47
ゴル さん、ありがとうございます。
転送スピードは遅いです。ただ、SDをカメラから出してコピーよりは良いかな〜。
1DSmk2をお持ちでしたら、1枚買ってみても損はないと思いますよ。
1D系の新型機MK4ですが、、、春の写真関係のショーまでには何らかの動きがあると推測しているのですが。。
現行MK3の値下げはないでしょう。
ただ、、、景気減速でデジカメの売れ行きも減少していると言うことで、さすがのキヤノンも在庫管理がうまくいっているかどうか?新型機発売の時期は決定済みでしょうから、それまでに在庫をはけないと、、先を読むのはどこも大変ですね。
投稿: tatsphoto | 2009.01.16 17:41
hanchan-jpさん、ありがとうございます。
挑発に乗って頂きスミマセン。笑
5Dでのバッテリー交換が鬼門というお話、興味深いですね。僕的にはあの無線LAN装置はまだまだ改善の余地がありありという気がします。値段が高いのもそれほど売れないからでしょうし。。
それと、飛ばしたJPEGデータでチェック、マーキングしたとしても本番のRAWデータにどう反映させるか?僕もこれが今の課題です。いろいろなソフトを試したのですが、JPEGデータに付けたマークは別データとして扱われるRAWに関連性を持たせることは出来ませんでした。
あとは、ローテクですが、、、ファイルネーム順にして手で一つずつRAWにマークを打ち直していくしか方法がない・・
何か良い方法を発見したらぜひ教えて下さいね。
投稿: tatsphoto | 2009.01.16 17:47
Orca さん、ありがとうございます。
続編を書きました。
試しに買うにはちょっと考える値段ですよね。知り合いに買った人が居れば自分のカメラで試せるでしょうけど。
ニコンD3の場合、カードアダプター内に入れるので、それがどのくらい影響が出てくるのか?僕も興味があります。
来月のPAGEで僕はこれを持ち込む予定です。お時間がありましたら見に来て下さい。同時にデモする他のカメラマンはニコンユーザーですから、そのときに試せるかもしれません。
投稿: tatsphoto | 2009.01.18 12:08