DNGって3
感度を800まで上げて、ライトを撮ってみました。
左の写真はJPEG記録。下の写真はDNG記録です。
先の引用した記事にもありましたが、DNG記録をしてしまうと、ノイズなどがそのままダイレクトに出てきますね。
カメラ内でJPEGに変換する時、いろいろな味付けをメーカーはやります。
階調を整えたり、色相をシフトさせたり、、、ノイズを変えるのもその一環でしょう。そうすることによってより写真ぽい表現になり、その味付け次第がメーカーの色になるわけです。
リコーのRAWに限ってかどうかは分かりませんが、DNG記録をするとその後付のファクターがキャンセルされてしまいます。メーカー純正のRAW現像ソフトだと、その味付けの部分のみ、ソフトに搭載させたりしていますが、、、
Adobeでも似たようなことは可能になる時代が来るかもしれません。
今でもLightroomで詳細に自分でパラメータを詰めていけば、それなりの表現が可能になります。面倒なのでプリセットとして、最初からLightroomに各メーカー専用のプリセットを作っておいてくれるとありがたいのですが、、
僕はキヤノンユーザーですが、ピクチャースタイルは非常に便利な機能だと思っていますし、それを使いたいから純正ソフトのDPPを良く使うという結果になっています。
ある意味、カメラメーカーの囲い込みにはまったと言うことでしょうけど、、、僕としては手軽に簡単によりよい写真、自分好みの写真ができあがればそれで良いのです。
良いソフトが出来れば、DPPなんか忘れてしまったかのようにそっちに乗り換えるでしょう。
大事なのは結果ですから。
| 固定リンク
コメント