« Canon EF50mm F1.2L | トップページ | 裸族シリーズ »

2007.09.06

積層電池 生産終了

0160Wと言う電池が生産終了のニュース。
30歳以上のカメラマンにとって、この積層電池はそれなりの思い出をお持ちではないかと思います。
僕にしてもこの電池を使わなくなって久しいのですが、、ナショナルのガイドナンバー56のグリップタイプを持っているので、この電池がなくなると使用不能になります。まあ、ここ数年使っていないので良いと言えばいいのですが。

積層電池が使われなくなったのは、カメラのストロボが純正に移行してきたためと思います。20年以上前はストロボと言えばナショナルでした。純正を使っている人はカメラで言うとEOS以降、ニコンで言えばF5以降かと思われます。高度な露出制御は純正でないと無理でした。結果として外部測光とほとんど差がなくても、、、

デジタルカメラに移行してからは非純正のストロボはほとんど使われなくなったと思われます。今でもナショPがイイなんて言っているのは僕くらいなものか?(笑)

|

« Canon EF50mm F1.2L | トップページ | 裸族シリーズ »

コメント

そうそう。。
ナショPです。
懐かしい響きですね。

投稿: どるちゃん | 2007.09.06 00:52

580に単三バッテリーパックのチャージの速さを知るまでは相棒でした。昔、中古カメラ屋を趣味でやっているという花屋で、5651を200円で買い、1万で修理したそれのオートの正確さは、重さをのぞけば最高でした。積層でのチャージの速さは、オプションのバリエーターで、日中シンクロ、海外での特写等でその威力を発揮してくれました。その後、単一バッテリーパックを買ってすぐ、580の単三バッテリーケースのチャージの速さに浮気し、今に至ります。しかしオートの正確さは、ナショPにしたくなるくらいです。

投稿: マッキ〜 | 2007.09.07 02:37

マッキ〜さん、ありがとうございます。
5651です〜、僕のも。
僕のは以前の会社を辞めるときに餞別として同僚のH君からもらったものでした。当時、機材を買ったのでほとんど一文無しになっていた僕には使い古したストロボでもうれしかった一品でした。
積層電池がなくなってもTRパックか、AC電源というやりかたは残っていると思うのですが、いかんせん古いのでその手のアフターパーツを探すこと自体が難しいかも・・・
オートの正確さや、マニュアル時のパワーを変えるときなど、純正はイマイチ、どころかイマサンくらいな感じですね。ここ何年かはスナップの仕事はしていないので僕はまだ良いのですが、一瞬勝負のカメラマンにははずれるストロボは辛いものがあります。
ニコンはこの純正ストロボについては銀塩の時代は評判が良かったですが、デジタルになってどうなんでしょうね?

投稿: tatsphoto | 2007.09.07 09:49

fphoto以来ですね。お久しぶり。
いまだにストロボはナショ系列です。nikonの純正の青さが嫌なのと、ちょっとアンダー気味にあがるのでD2になったときに改めてナショP(クリップオン)に戻ってしまいました。

投稿: ina | 2007.09.23 22:04

inaさん、ありがとうございます。
FPHOTOの時ってハンドルは何でしたっけ?
ナショP って響きがイイですよね。かわいくて。
昔はカコってメーカーもあって、、、過去のモノになってしまいましたが。。(笑)
純正は値段の割にどうなの??って思うところは随所にあります。今は結局、メーカーの囲い込みにはまってしまって、こんな現状になってしまいましたが。
写る、という面からだけ考えると、サードパーティは有りだな〜。

投稿: tatsphoto | 2007.09.26 10:59

この記事へのコメントは終了しました。

« Canon EF50mm F1.2L | トップページ | 裸族シリーズ »