GX-100のキャップ
GX-100のキャップを改造してみました。
GX-100を使っていて不便な点、キャップの脱着ですが、ちょっとした改造で外し忘れすストレスから解放されます。
改造と言っても簡単。キャップのスプリングが付いている部分の爪、そこの溝をカッターで削り取るだけです。完全に削り取ってもスプリングが付いているのでキャップとしての役目は果たせます。
そのキャップをカメラに取り付けてみて、メインスイッチを入れると上の動画のようにスイッチオンと同時にキャップが外れるようになります。
GX-100ユーザーの方、お試しあれ〜。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
面白い。目から鱗な発想ですね~
投稿: masu | 2007.08.06 19:10
買ったよ~。
失敗したら困るから、今度、改造してください。
投稿: ケイオス父 | 2007.08.07 14:29
>完全に削り取ってもスプリングが付いているのでキャップとしての役目は果たせます。
少し残さなくてもだいじょうぶでしょうか?削る部分のもう少し詳しいご説明をお願いします。
投稿: spoonful | 2007.08.08 13:15
皆様、コメントいただきありがとうございます。
このところちょっと立て込んでおりまして、、コメントいただきっぱなしですみません。
キャップですが、ご心配ならカッターで少しずつ削っては試し、で何回かやれば大丈夫だと思います。
万が一削りすぎてもどうせキャップですから、、、ダメにしてもう一個、リコーから買っても数百円の出費ですむはずですから、気楽にやると言うのが僕のコンセプトです。
失敗をおそれずに レッツトライ!
投稿: tatsphoto | 2007.08.09 00:27
大成功!
要は、レンズを押し出す力でキャップが外れる程度まで削る、ということで何度か削りながら出来ました。
このキャップの紐通し穴がボディ左下にあるといいですねえ。
投稿: spoonful | 2007.08.09 10:03
spoonfulさん、成功されたようでおめでとうございます。
やってみればなんてことないことでしょ??
キャップのひもですが、僕はストラップと一緒に付けています。ストラップはカメラを正面に見て左側、グリップのある方です。ココに付けておくと撮影時にキャップがフラフラして困る時、グリップと一緒に握ることが可能です。24ミリ画角なのでキャップが時々邪魔になりますよね。そんな時にオススメです。
投稿: tatsphoto | 2007.08.11 12:06