« PX-5800インク交換 | トップページ | 東北電塾キックオフ »
本日の撮影。 商品をローアングルから撮るため、ジナーをこんな感じで取り付けました。 カンボのスタジオスタンドと、マンフロットのギアヘッドを使っていますが、こんな感じでジナーを使ったのは始めて。35ではたま〜〜にやりますが。。 それにしても、ピントやアオリがやりにくくて、参りました。。。。 ローデンシュトックの55ミリを使いましたが、パース感を付けるのは限界ですね。近いうちにもっと広角のレンズを買いたいと思っています。
2007.04.24 携帯・デジカメ | 固定リンク Tweet
僕も以前、ホースマンで逆さ吊りをしたことがあります。カメラ位置は予想通りベストになるのですが、すべての操作が逆になってやりにくかったこと。そこで考えた「天橋立」撮影法。いわゆる股覗き、です。しかし、足が短いので台の上に乗って股覗き。カメラが落ちないか、自分が落ちないか、結構怖いものがありました。 ローデンの55mmってApo-Sironar-Digitalですか?写りはやはりすばらしいのでしょうか。可能なら結果を一度拝見させていただきたい気分です。
投稿: tubotubo | 2007.04.24 22:45
確か、古い遊びグッズにプリズムを利用した上下左右がひっくり返る眼鏡というのがありました。まあ、これ使ったら今度はカメラの操作以外でこけますが(笑)
投稿: YShimizu | 2007.04.25 14:58
tubotubo さん、どうもです。 ローデンの55はその通りです。デジタル対応レンズでこのレンジの焦点距離というと、ほとんど選択の余地がありません。現状では駒村扱いのローデンシュトックが一番簡単に手に入りますので、今後もこのラインナップを揃えていくことになるでしょう。 選択の余地がないという点で、映りがどうの、と言えないのも辛いところです。バックタイプの使用者で、更に大判カメラに付けているカメラマン、、、日本全国でどのくらい需要があるのか? 今後も他社のレンズメーカーが入っては来ないでしょうね。 YShimizuさん、毎度です。 接眼部にプリズムファインダーという手もありますが、、そもそも、操作部が全部左側の上になってしまうので、こればかりはどうしようもないですね。 ひっくり返したのは雲台の仰角が足りなかったためで、もっと上を向く雲台にすればこんな無理はしなくてすんだのかもしれません。
投稿: tatsphoto | 2007.04.25 16:30
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。
内容:
コメント
僕も以前、ホースマンで逆さ吊りをしたことがあります。カメラ位置は予想通りベストになるのですが、すべての操作が逆になってやりにくかったこと。そこで考えた「天橋立」撮影法。いわゆる股覗き、です。しかし、足が短いので台の上に乗って股覗き。カメラが落ちないか、自分が落ちないか、結構怖いものがありました。
ローデンの55mmってApo-Sironar-Digitalですか?写りはやはりすばらしいのでしょうか。可能なら結果を一度拝見させていただきたい気分です。
投稿: tubotubo | 2007.04.24 22:45
確か、古い遊びグッズにプリズムを利用した上下左右がひっくり返る眼鏡というのがありました。まあ、これ使ったら今度はカメラの操作以外でこけますが(笑)
投稿: YShimizu | 2007.04.25 14:58
tubotubo さん、どうもです。
ローデンの55はその通りです。デジタル対応レンズでこのレンジの焦点距離というと、ほとんど選択の余地がありません。現状では駒村扱いのローデンシュトックが一番簡単に手に入りますので、今後もこのラインナップを揃えていくことになるでしょう。
選択の余地がないという点で、映りがどうの、と言えないのも辛いところです。バックタイプの使用者で、更に大判カメラに付けているカメラマン、、、日本全国でどのくらい需要があるのか?
今後も他社のレンズメーカーが入っては来ないでしょうね。
YShimizuさん、毎度です。
接眼部にプリズムファインダーという手もありますが、、そもそも、操作部が全部左側の上になってしまうので、こればかりはどうしようもないですね。
ひっくり返したのは雲台の仰角が足りなかったためで、もっと上を向く雲台にすればこんな無理はしなくてすんだのかもしれません。
投稿: tatsphoto | 2007.04.25 16:30