« 新浦安 | トップページ | CF届く »

2007.03.06

デジカメの色の違い

0703062本日のある撮影での画像です。
取材ものなのでいつものようにEOS 1Dmk2Nを2台で撮影。設定は同じです。RAW+JPEGのJPEGデータを並べて見ました。
左、真ん中がEOS 1Dmk2Nで右がG7。G7は試しに撮っただけで意味はありません。
問題なのは同じ機種で同じ設定、同じライトで、これだけの違いがあるという点ですね。もちろん、レンズが違いますから、テストとしては意味がありません。ですが、どちらも純正レンズですので、或る程度の幅に色は入っていて欲しいです。
同じ機種だからと言って、同じに発色しない、同じ感度ではないというのが、現実です。これはRAWデータを現像しても、解決はしません。なぜなら揃えるために違うパラメーターを掛けないとなりませんから。却って手間が増えます。
下は撮影情報を並べてみました。
0703061この問題、なかなか難しいです。
同一機種を複数台持っている人が少ないので、この問題に気がつかない人がほとんど。分かっている人は大手の撮影プロダクションで、複数のカメラマンで同じ仕事をこなしているような分野くらいでしょうか?ロケで使う分にはこれくらいの差はほとんど無視できるレベルでしょう。

同じメーカーの同じカメラだから、同じ色に出て欲しい、、、フィルム時代にはあり得なかった要望で、カメラメーカーさんも大変だなと思います。

そうそう、書き忘れましたが、G7をサブ機にと思っているカメラマンが多いと思いますし、そんな用途に使えるかのように書いてあるテスト記事がありますが、まったくダメです。EOS 1Dmk2Nと同じ次元で考える方もバカですが、、、笑 この手の撮影には使い物になりませんね。今回、ホットシューに無線シンクロを付けて、モノブロックで撮影していますから、条件はすべて同じです。1000万画素でファイルサイズも十分。ですが、ピントが合っていません。F4ちょっとですから、ピントはシビアです。タイムラグも大きいので、ピント合わせてから撮れるまでに被写体が動いている可能性も高いです。
ま、どちらにしても一眼レフのサブ機は一眼レフってことですね。

|

« 新浦安 | トップページ | CF届く »

コメント

2台の2Nは製造時期は離れているのでしょうか?

投稿: EIZOU | 2007.03.07 01:18

人間の目は複数を並べた時の差異については特に敏感に出来ているので(例えば湯浅さんにしても、使っている液晶モニタの経年変化には鈍感なはず。。。モニタ買い換えたら同じように気になるでしょう)、こういう問題は厳しいですね。特に日本人は隣り合った物の色には敏感で、海外メーカが日本で製品を売る時に気を使うのが、箱のフタと本体との色合わせだそうです。少しでも違って見えると買ってくれない。

G7がサブ機になるかどうかも、サブとして何を求めるかによる筈で、例え多少色がズレていても何もデータが無いよりはマシ、という場合もありそうです。同じ機種を2台用意して、片方をサブにしても厳密な色まで問題にしたらきっと何か出るんじゃないかな〜

投稿: Shimizu | 2007.03.07 12:44

レンズのCCIのばらつきがありますから必ずしもDSLRだけの問題ではないでしょう。
同じレンズでの比較なら言っている事もわかりますが。

投稿: dannna_o | 2007.03.07 14:30

皆様反応が良いですね。
まず、機体の購入時期の差ですが、1のほうが発売後すぐ、2の方がその3ヶ月後です。
それと、本文にも書いてますように、レンズが違いますので比較の意味がありません。その点は分かって書いています。
ですが、実際の使用状況では同じレンズで使うわけもなく、同じ機種で違うレンズで撮影、そして、同じコンタクトシートで納品になるわけで、その中で色、明るさの差は一目瞭然です。これがサードパーティ製のレンズを使っているなら、ownriskと言うことで了解済みですが、同じメーカーですからね。
この程度の差は仕方ないと思っています。ですが、もう少し何とかなんないか??というのが今回のグチの意図です。笑

投稿: tatsphoto | 2007.03.07 15:24

軽い気持ちで書きますが、

この問題は根本的に無くならないと思います。カメラメーカーの目指す方向と、コマーシャルカメラマンの置かれている状況と、フローに関わるデザイン、製版、印刷そしてクライアントの意識がすべて異なっているからだと思います。フィルム時代でも同様の問題はあったはずですが、フィルムがすべて引き受けていたわけです。
それぞれの業界をまたいでルール作りをしないと解決できないと思います。
カメラマンだけが重箱の隅をほじり出すと、逆効果なのかも。かつての025CC補正を思い出します。
意図がうまく伝わるかな~。

投稿: dojou7 | 2007.03.07 21:00

皆様ありがとうございます。
ま、僕も軽い気持ちですから、、、
ですが、これを指摘できるのはごく一部である以上、気がついたら指摘するべきではないかなと思っています。
かつて僕も025の世界で生きてきていました。それが当たり前だと思っていましたし、、、今でもその名残はありますね。印刷上がりでそんなものは何の価値もなくなると言うことも多々経験してきました。でも、そこで妥協したらその先のばらつきはもっと大きくなっていたのではないかと思っています。
デジタル撮影でも僕たちは最上流部にいるわけで、そこで適当なレベルのばらつきを許していたら、最後は目も当てられなくなると、個人的には思っています。
それをどうにかするのが印刷なのですが、それが期待できれば何の苦労もないですから。
まあ、いろいろなジャンル、いろいろなカメラマンがいると言うことで・・・この場は一つ納めていただきたいと。笑

投稿: tatsphoto | 2007.03.07 21:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デジカメの色の違い:

« 新浦安 | トップページ | CF届く »