ローテーション
使っているマイクロドライブ、CFカードがコレ。
すべて4GB以上で各メーカー取り混ぜて6枚持っている。合計28GB。
別に今時こんなのでは自慢にもならない。
今回のテーマはローテーション。
僕の常として、2台のカメラで撮影するのは前にも書いたと思う。(35タイプ使用の場合)
2台のデジカメに入れるのは4GB以上のメモリーカードなので、ほとんどの場合は無交換で1日の撮影が可能になる。(EOSの1D系を使っているので、更に1GB、2GBのSDカードも入れているから実質2台で10GBまでの撮影が出来る計算。余程の撮影でないと大丈夫かな。)
で、6枚持っているメモリーカードの2枚を使うわけだけど、ロケの後にそのカードからコンピューターにデータを移して、終了。翌日にはそのカードは使わないで別の2枚を使う。で、その翌日には、また別の2枚を使う・・・というやり方にして、3日間の連続撮影までは同じカードを使い回すと言うことをしないで、撮影が続けられる。
これが結構重要で。。。
コンピューター作業で何かあっても、過去3回分までのデータはメモリーカードに残っていることになる。>撮影前に初期化する決まりにしてあるので、次の撮影時まではデータは消されていない。
すでにやっている人はやっていることで、今更声高に言うことではないけど、、、メモリーカードも安くなってきている今、ある程度、沢山のメモリーカードを使うことでリスクを下げることが出来るという一例。
こんなことを平気で書けるようになったのは、ここ1,2年。、、ほんの3年前にこんな発言をしたら、バッシングの嵐だった。笑
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
画像バックアップの話、私も同じようなことをしています。複数枚のカードに番号をつけ、順番に撮影。PCへ画像を転送した後も次回撮影するまでそのままカードに残してあります。WinとMacを使っていますが時としてWinからMacへ画像を移す時、DVD-Rなどのメディアを使うと読めなくなったこともあるので全て終わるまでは怖くてフォーマットできません。
投稿: 坪田 宣政 | 2006.11.05 21:34
坪田様、ご覧頂き有り難うございます。
皆さん、人それぞれ、撮るもの、撮る状況、使う機材が違いますからね〜・・・ホント、これが一番良い!って言い切れないのが、この手の問題ですね。
誰だって、自分のやり方が良いと思っているからやっているわけで、、、
データが読めない、無くすなどのリスクを突き詰めて考えていくと、どんどんドツボにはまりそうで、、、
リスクを減らす程度に考えた方が良いのかもしれませんね。
投稿: tatsphoto | 2006.11.07 21:57