PhotoMechanic4.4.3
PhotoMechanicがマイナーバージョンアップされた。
小数点以下第2位が一つ上がっただけだけど、かなりスピードアップされている。ファイルの移動を100点近くやったらいつもだとフリーズしたのか?と言う挙動だったのが、今回のバージョンアップであっと言う間に移動できるようになった。
このソフト、知らない人のために書くと、いわゆるブラウザーソフトと言われているもの。ブラウザーソフトと言ってもウェブブラウザではなく画像データのブラウジングに特化したソフトになる。
プロカメラマンが良く使っているRAWデータを軽快にブラウジングできるソフトだ。特にマック用としては最速の部類にはいる。これを使っていないマック派のプロカメラマンは、僕から言わせれば作家レベルの仕事速度のカメラマンと言っても良いくらい。。。
まあ、RAWデータを使っていないカメラマンも多いので、一概に否定は出来ないけどね・・・
僕はワークフローとか、運用、とか言う言葉が嫌いというのは以前も書いたことだけど、現在のデジタルカメラを使って仕事をしていく上での流れというか?(素直にフローと言えばいいのに・・・笑)ではいくつかの専用ソフトを使い分けるというのが効率的だと思っている。
撮影はもちろんデジタルカメラ。
その後のセレクトにはセレクト専用のソフト。
セレクト後のRAW現像にはまたそれなりのソフトを使い、最終的にフォトショップで調整するなりしてコンタクトシートを付けて納品という流れが多くのカメラマンがやっていること。
ここに来てAppleからaperture、そしてAdobeからLightRoomという新しいソフトが出てきている。
今までのこのいくつかのソフトを使い分けると言うことではなく、それを一つのソフトでやろうというコンセプトでのソフトだと言えば一番分かりやすいかもしれない。
今のところ両者とも試用版レベルの状態で世の中に出ているが、多くのカメラマンは使っていない。
なぜか?
僕個人もこの新世代のソフトは使っていない。
理由は使いにくいから。。。
すでに先に書いたようなフローが出来ているところに、新たなソフトが入り込む隙間はない。また、それに取って代わるほどの革新的なソフトでもない。結果的に数回試してみてその後は起動すらしなくなると言うパターンになる。
また、作家を対象にしているソフトと、仕事としての写真を対象にしているソフトでは、自ずと使われる場面が違うのは当然。折りたたみ自転車に「剛性がない」と指摘するようなもの。>自転車ネタで失礼(^_^;)
折りたたみ自転車には折りたたみ自転車の使われる局面があり、ロードレーサー、マウンテンバイクと同列に語るのは筋違いというもの。
プロカメラマンにはプロカメラマンが使いやすいソフトを、どれだけ使いこなせているか?どれだけかゆいところに手が届いているか?そこら辺をちゃんと押さえておいて欲しいと思う。
その点においてPhotoMechanicはその操作性、スピード、画面表示の正確さなど、RAWデータブラウザーソフトとしてはこれ以上のソフトはないと断言できる。
使っていないマックユーザーは是非使って欲しい。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あはははは。
レトリックの問題で議論すると、単なる不毛論争だから、ちょっと荒らしとく以上に議論しないけど、「ワークフロー」はそのまま英文の中でもよく使われてる言葉なので、概念としては、適切な言葉だよ。
ただ、日本語に適語がないだけなんじゃないの?
「仕事上のフロー」と言った方が、もっとなんだか、かっこつけみたいだね。
でもさ、「仕事の流れ」って言うの、かったるいじゃん。
ワークフローのほうが言いやすい。
日本語は、何でも短くしようとするから、そのうちに「ワクフロ」になっちゃうかもしれないけどね。
何それ?風呂が沸いたの?みたいな。
嫌いな言葉と言えば、作家かな。
特に湯浅さんが使う「作家」という言葉が嫌い。
ま、これはスタンスの問題だから、これも議論しないけど。
結局は、好きか嫌いか、でしょ。
あなたもよくそう言うけど。
投稿: 平尾秀明 | 2006.05.17 12:47
あ、肝心なこと書くの忘れた。
今度PhotoMechanic見せて下さい。
お試し版は入れた事あるけど、忘れてしまったので。
実際に使っているところを見たいのです。
PowerBookに入れてますか?
投稿: 平尾秀明 | 2006.05.17 12:49
これはこれは「作家」の平尾先生のコメントいただき有り難うございます。>って書くと余計嫌われますね。(^^
さっきキヤノンで会ったんだからその時に言えばいいのに・・・
正確に言うとフローって使っているカメラマンが嫌い、と言うべきかな??
それでは聞くけど、フィルムの時代に誰かフローって言う言葉使っていましたか??フィルム現像のワークフロー、なんて誰も言っていなかったと思うんですよ。デジタルになったとたんにコレ(英語にすること)です。滑稽だと思いませんか?って、個人の好き嫌いのレベルですね。
PhotoMechanicはお試し版を自由にダウンロードできますからすぐにでも入れてみてください。たまにはLightRoomを休んで他のソフトも使ってみるとまた違う感想を持てるかもしれません。
投稿: tats | 2006.05.17 18:32
大ジョブ、大人だから、聞き流すから。
湯浅さんも、大人だから、こっちが言いたい事ぶつけてもへーきだと思って、言ってるわけで。
いや、さっき会った時、コメント見たかな?とは思ったけど、中道さんのサポートに忙しかったんで。
そちらも、お忙しそうで、お帰りになったし。
ワークフローという言葉は、デジタルになって使われ出したのは、そのとーりだと思います。
たぶんね、デジタルとか、それにともなう仕事の流れがどうのこうのって話は、最初はアメリカから来たと思うのよね。
だから、その中で、ワークフローがどうのこうのとか、色々言われていたんだと思う。
カメラマンの仕事の流れがどう変わるか、みたいな話は、けっこうされたでしょ?デジタル黎明期に。
それが、そのまま概念として、輸入されて、使われるようになったんじゃないのかな?
銀塩時代は、ワークフローという概念がなかったんじゃないかと思う、日本には。
ワークフローという言葉自体は、新語ではないと思うのよね。
英語ではその概念はあったのだろうと。
でも、日本には、その概念がなかったから、意味は「仕事の流れ」であっても、概念的に説明するのに「ワークフロー」って使われ出したんじゃないかな?
でもね〜、はっきり言って、湯浅さんも、つまんないとこ目くじら立てるね〜。
ま、こっちもそんなことに突っかからなければいいんだけど、ついね、こーゆー正確だから。
では、PhotoMechanicは、試してみます。
分かんない事あったら聞きます。
今のお試し版って、日本語なのかな?
あ、自分で調べま〜す。
投稿: 平尾秀明 | 2006.05.17 22:50
DLしました、PhotoMechanic。
アプリフォルダにコピーしたら、あれれ?PhotoMechanicが2つ。
以前DLしたDemoがそのまま残ってた。
やっぱ、今も英語なんですね。
前回もそれがネックでもたもたしてるうちに、試用期間が終わっちゃった。
私だって、英語バージョンは取っつきにくい。
ちょっと触って、よく分からないと、そのまま投げ出しちゃう。
PhotoMechanicは、またAdobe系とは違うインターフェースのようだから、それに慣れないと、入っていけないのよね。
だから、実際に使ってる人に教えて欲しいと思ったのよ。
C1もそう。
以前教えて欲しいと言いながら、それっきりになっちゃったけど、あのインターフェースもよく分からないのです、私は。
インターフェースが分からないと、そのソフトが使いやすいかどうかも分からない。
だから、その手前のところで投げ出しちゃうのよね。
Lightroomにしてもそうだと思う。
私は、BridgeとCamera Rawに慣れていたから、割とすんなり受け入れられたけど、そうでない人には、馴染めないんだろうなあ。
私だって、Bridgeとは違う、「Import」という考え方と、そのダイアログを理解するまでには時間がかかった。
おそらく多くの人は、そこでつまずいてるんじゃないかと思う。
Lightroomは、参照してすぐ開くってわけにいかないからね。
インポートしなけりゃいけない。
でも、インポートダイアログに書いてある事がよく分からない。
だから、いいや、めんどくさいから、で終わりになる。
てな、とこなんじゃないかなあ。
あ、こんな話は、MLですりゃあいいか。
で、お節介な私は、自分が分からなかった事は、人も分からないだろうと思って、ブログで解説始めたりしたんだけどね。
ま、オタク趣味だから。
好き嫌いだから。
投稿: 平尾秀明 | 2006.05.18 08:21
朝早いですね!?
僕は今起きたところ・・
取りあえずの提案ですが、僕の事務所にでも遊びにいらっしゃいませんか?今週はヒマですので今日でも大丈夫なくらい・・(笑)
僕もLightRoomで聞きたいところがありましたので。
うちの事務所へはY2のHPを見てください。電話も載っています。
投稿: tats | 2006.05.18 08:50
湯浅立志さま こんにちは。
PhotoMechanicのお試し版を試してみました。
湯浅さんと同じように、
RAW撮影 チョイス RAW現像(Capture One)
の行程を毎回行っています。
Winでのチョイスは「フォトのつばさ」が結構はやく、
満足しています。
PhotoMechanicを使ってみて、とてもいいソフトでした。
購入したいのですが、どこにもありません。
レキサーとかAmazon BH 等探しましたが・・・。
湯浅さんはBHでしたネ。
どこで購入できるのでしょうか教えてください。
よろしくお願いします。
投稿: photomm | 2006.05.18 09:25
横からすみません。
PhotoMechanicでgoogle検索、日本語WEBサイトだけではなく世界の~で再検索でCameraBitsのサイトが最初に出てくるはず。
そこで直接購入されるのが早いと思います。
投稿: dojou7 | 2006.05.18 19:17
dojyouさん、すみません。
その通りです。僕はB&Hで買いましたが現在は無理みたいです。>新藤さんから問い合わせで分かりました。
PhotoMechanicのヘルプからCameraBitのHPに行くことも出来ますので、そこからメールを出すと返事が来るらしいです。
新藤さんのお話ではそれほど難しい英語ではなかったと言うことです。
いや〜、今まで平尾さんが事務所にいらして、数時間話し込んでしまいました。>お互いヒマなのがバレバレ・・・笑
投稿: tats | 2006.05.18 20:06
いや、私は忙しい中、時間を割いてお伺いしたのに・・・・。
今日湯浅さんに、カメラマンは見栄が必要だと教わりました。
(^_^;)
本日は、いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。
とても有意義な時間を過ごしました。
PhotoMechanic、なんかこないだ秋葉原の某店で見たような〜・・・。
と思ったのですが、店に問い合わせたら、置いてないと言われました。
う〜ん、何と勘違いしたのかなあ・・・・・。
投稿: 平尾秀明 | 2006.05.18 20:54
ところで・・・・・
はよ、MLに、と、お、こ、お、してくださいいいいいい!!!!
投稿: Gattoひらお | 2006.05.19 07:59
湯浅さま
平尾さま七匹目のどじょうさま
PhotoMechanic
Camera Bits社にMailしました。
うまく購入出来ればいいのですが・・・。
ありがとうございました。
投稿: photomm | 2006.05.19 09:49