« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

2006.03.29

勝負

昨日も書いたとおり、本日はエイベックスでアーティストの方の撮影。

この手の撮影でいつも思うのは「撮影は勝負」と言うこと。
お互いプロだし、金銭も伴っていての撮影だし、だいたいは問題なく行く。
ただ、カメラマンとして、良い写真が撮れたかどうかは別問題。
自分なりに良い写真になったと思えば、この勝負は勝ちだし、イマイチだったら負け。
もちろん勝ち負けは僕の中だけの話なわけだけど。。。

この手のタレントさんは「自分に何を求められているのか?」をよ〜く分かっている。それは世間のイメージというヤツだ。特に芸人さんなどは「キメ」のポーズでの撮影は日に何度も撮られるわけで、撮る方も当然それを撮らないとクライアントに怒られるし、、、撮られる方も手っ取り早く撮影を終わらせて次に行きたい、休みたいという気持ちが少なからずあるだろう。だから撮る方と撮られる方の予定調和がキメの撮影になるわけで。

だけど、それだけではつまらない。と思うカメラマンも多い。僕なんかもそうなんだけど。。。
もちろんキメも撮るけど、僕しか撮れないものが撮れたら、、、という幻想も常に抱いて撮影に望む。

今日の撮影は、、、勝つことは出来なかった。
クライアントの要望は満たしていると思うけど、僕の満足感は得られていない。

こういう結果の後はいつも思うんだよね。「俺ってこの仕事向いていないんじゃないか??」って・・・
この道20年、45にもなる中堅カメラマンが言う言葉じゃないと自分でも思うけど、そう思ってしまう。

断っておくけど、ちゃんとクライアントには満足されていると思う。次の仕事も来るだろうし。だけど、自分としてイマイチだと言うことだけ。もっと他に出来なかったのか?と少し後悔の念が残る。

今週は後半にまだ衆議院議員の小泉シスターズと呼ばれている方を撮影する予定がある。
自分の力の限りをもちろん出す。あとはタイミングと幸運の女神がこちらを向いてくれることを祈るのみ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.27

島谷ひとみさん

島谷ひとみさんを撮影したものがアップされました。
Yahoo! Style up「島谷ひとみ」

明日はこの企画の第3弾の撮影でまた青山エイベックスに行ってきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.26

休みでも多忙です。

久しぶりに土日はお休み。
が!、今日は予定が、、、、
まず、カメラショーに行かないと、、、って言うか、フォトエキスポですね。カメラショーは古いでしょ??
ここ数年、IPPFからの時代ですけど、この春先のショーには玉内さんのお手伝いで講演などしていましたけど、今年はなし。なんらかで関わっていないと「部外者」みたいで寂しいイベントになってしまいました。
でも、取りあえず行かないとね。見所はないに等しいけど、行けば行ったで顔見知りばかりだし。世間話もまた楽し。
土日で混むと思ったので午前中だけざっと見て帰るつもり。
数人の知り合いの方と立ち話をしたけど、皆さん一様に「ホームページ見てますよ、忙しそうですね」って声を掛けられる。たぶん、このブログのことだろうと思うけど、、、う〜ん、そんなに見なくても良いですから!(^^
たいしたこと書いていないし、業界の人が見ても面白くないでしょうし・・・・

で、そんなこんなで会場を見て回って、速攻で事務所に戻る。

で、そこから銀座へ。
と言うのも、先週からフィットネスクラブに入ったのでそれに行くため。
銀座のコナミスポーツクラブに入りました!
事務所から近いし、銀座だったら休みの日に行ってもいろいろあるし。
先週からボディ・パンプというのに出たんだけど、その筋肉痛がまだある。1週間も経っているのに・・・
今日はその前のエアロビを1本と次のボディ・パンプに再挑戦というスケジュール。
引っ越してからほぼ2ヶ月ぶりのフィットネスクラブだけど、楽しかった。
新浦のセントラルと違ってここは若い女性が多いんだよね・・って、すっかりオヤジ目線ですが。、ま、女の子とが多い方ががんばれるってもんです。

さて、夕方に終了して、そこから髪を切りに行く。
ここのところ忙しかったので髪切るヒマが無くてボウボウだったのです。今日を逃すとまたダメそうだし。。。

で、夜8時に髪を切り終わって、事務所に戻って今週の撮影のデータを作ります。急ぎのもの以外のデータが相当溜まっていて、来週月曜に納品なのに何もやっていないから、土曜日にやるか、日曜日にやるかの選択だったわけです。日曜はフルに休みたいのでがんばって土曜日にやってしまおうという事です。

いや〜、休みなんだか、仕事なんだか、分からないあわただしい一日でした。
明日はゆっくりします。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.03.24

バタバタです

朝から横浜で建物の撮影。
天気も何とかなったので順調に進み、お昼前に終了。
「さって、次の撮影は3時から目黒だし、ゆっくり昼飯でも食って帰るかな・・」と思っていたら、某スポンサー様からお電話。
「今日って撮影できます??」
2本目の撮影が5時に終わるので6時からなら、と言うことを伝えると、「お願いします」ということでこの日3本目の撮影が決まる。
昨日の夜も24時くらいまで撮影していて、スタジオはそのままで帰ってしまったので、とっちらかっていて、スポンサー様立ち会いの撮影にはお恥ずかしい状態。と言うことで速攻で横浜から事務所に行き、ざっと片付けと掃除をこなし、次の現場の中目にクルマを飛ばす。
中目黒ではクレ工業の撮影。これも順調にいって、少し早めに事務所に戻れた。
3本目は海外ブランドのアイスクリームの撮影。
6カットをデジタル撮影して、今は22時、修正も終わって納品します。

バタバタの1日でした。もう帰りたい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.21

終日ロケ

本日は朝からロケ。と言っても、屋外のロケではなくスポンサーさんの倉庫で撮影。
ちょっと大物だったり、点数があったりで、、、そんな時は先方にカメラマンが出向いての撮影になる。

2月に一度撮影したけど、それの追加分かと思っていたら、前回の撮影から商品が変更になったと言うことで再度の撮影。「ギャラはお支払いいたします」と言うことで少しは安心しましたけど、、、

今回の撮影にはフェーズワンH25を投入してみた。
別に大きく使うわけではないけど、ロケでの使い勝手に慣れておきたかったという、完全に僕の都合。(^^
使い慣れない機材はミスに繋がる。だから、余裕のある仕事の時には新型の投入はよくやること。

さて、フェーズワンH25、ハッセルに付けての撮影だったけど、久しぶりにハッセル使いました!((笑))
デジカメに移行して、中判の機材を売ったというカメラマンの話をよく聞くけど、ハッセルは売らない方が良いですよ。この手のバックタイプを付けるのにハッセルはまだまだ使えます。しかも結構描写が良いです。

「いつかはバックタイプ・・」と思ってハッセルを買った記憶がありますが、ようやく生きたと言う感じです。あとは広角のSWCが欲しい!!(SWCとはハッセルの広角専用ボディで60万くらいするカメラです)

今週は休みの明日も仕事だし、金曜まで撮影の毎日です。カメラショーが今週あるので行きたいと思っていますけど、土日に行けるかどうか??
来週はヒマになりそうなので少し休みたい、、、けど、会社が決算なので雑務に追われるでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.17

東京って、、、

CIMG1458-01今日はクルマで動いていた。
途中でガソリンを入れたんだけど、1L、155円でした。155円でっせ!(あ、ハイオクの値段ね)
まあ、都内は高いんですよね。特にうちの事務所は港区なので、都内の中でも更に高い地域なのです。たぶん日本で一番高いんじゃないの??

更に高いのは駐車場。
住んでいる家を都内にしたので、2台所有しているクルマのうち、一台分を事務所の近くに駐車場を借りることにした。現在借りているのは月52500円の駐車場。そんなところに写真のチラシが入ってきたので速攻でそっちに変えることにした。だって1年で10万くらい違うし、、、
それにしてもクルマを持っていることは高くつく。特にうちの場合、夫婦二人で2台の車があるので、その駐車場代だけでも毎月10万円近くが飛んでいってしまう。。。って、家賃かよ!?って感じ。
両方ともクルマが必要な商売なので仕方ないけど、、、

置いておくだけでもコレで、ロケに出かけて、またロケ場所で止めると、そこで時間貸しの駐車場が高い。六本木青山界隈など1時間800円は当たり前。アルバイトの時給かと思いましたよ、マジで。>ちなみに僕が勤めていたスタジオ、最初の時給は350円でした。

東京って、何でもかんでも高いんです。でも、僕の商売は東京でないと成り立たないので、ここにいるしか生きていけないんですけどね。まあ、がんばって仕事しましょう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

デジタルイオスネタ

CIMG1448-01ヒマだったこともあって、スタジオのデジタル環境の見直し。
Phase Oneを入れたこともあってスタジオスタンドに据え付けているFire・Wireケーブルを見直すことにした。というのはデジタルイオス1D系は4ピンのFire・Wire、で、Phase Oneみたいなバックタイプは6ピン。スタジオスタンドに4ピンと6ピンのケーブルを2本据え付けているのは、なんとも大げさだし、かっこ悪い。
前にも書いたけど、カメラマンたるもの見た目も大事。(笑)
CIMG1449-01そこで4と6同じケーブルで行けないかと考えたのがこの変換パーツ。
6ピンを4ピンに買えるものだ。
ビックカメラで800円くらい。
これをイオス用の端子補強パーツに付けてしまおうというのが、今回のアイディア。
CIMG1451-014ピンのFire・Wire端子にケーブルの重さが直にかからないように、キヤノンから出ているパーツがあるんだけど、(これは前にもここのブログに書いたので前のを見てね)それに接着剤で固定して更に富士フイルムから出ているケーブル止めに取り付けるというやり方。
CIMG1453-01カメラの近くまでは6ピンのケーブルが来ているので仕事によってはPhase One、キヤノンを使い分けてもケーブルはそのままで済むという利点がある。
取りあえず今日は付けてみただけなので、来週の撮影で実戦に投入してみる予定。
どうなりますやら・・・
CIMG1456-01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

公園にて

CIMG1442-01セットショップにバックペーパーを買いに行く。
今、セットショップでは春のセール中なのだ。いろいろなモノが安い。スタジオで使う消耗品はこういうセールの期間中に買うことにしている。今週は仕事もヒマなのでこういうことばかり、、、来週は毎日撮影だし、動けないまま3月が終わってしまいそうだから、、、ヒマなときこそ、次の仕事、撮影のための準備をするようにしている。
写真は月島のセットショップに行った帰りの公園。
春を感じた。
風が強かったけど、着実に春になっているな。
と、柳を撮っていたら上から鳥の糞が、、、
しっかりとかぶってしまいました。。。。
コレで運が付くのか???
CIMG1447-01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

外スタです

CIMG1430-01水曜日の話。
珍しく外スタでの撮影。僕は自分のスタジオを持っているのでほとんどは自分のスタジオで仕事が出来る。
この日ばかりは外のスタジオでの撮影、、、だってクルマの撮影だし。
クルマの撮影と言っても、メインは他のもの。モデルはカナちゃん。モデルがらみの商品という感じか。
カナちゃんはグラビア系なんだけど、この日はモデルとしてのお仕事。「はじめてですぅ」と言うカナちゃんは初々しくてドキッとしてしまう。
撮影は順調に進み、夕方には終了。
カメラはキヤノン1Dsmk2と1Dmk2Nの2台。結局ほとんどのカットはNの方でやってしまった。雑誌掲載なんだけど、Nは雑誌にピッタリという感じ。本当に気持ちよく撮れる。
持ち込みはPowerBookの17インチ。オンラインで撮影していくのが僕はほとんど。17インチは画面も大きいし、ロケには良いノートだと思う。ただ、視野角が狭いのでのぞき込むと言うことが出来ない。画面表示的には以前スタジオ持ち込みしていたiMac20インチとほぼ同じ。スピードはG4だから遅いけどね。インテル版が出たらまた買い換えになると思う。
CIMG1433-01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.16

またもやUSサイトか・・

Eos DSLR US
EOSのRAWデータ現像ソフト(DPP)のアップデータが上がっている。
またもやUSサイトが早い。
毎回の事ながら、何なんだろう??管理が行き届いていないのか?
まあ、とにかく日本のサイトよりも早く新バージョンが使えるのはありがたい。
ちょこっと触ってみた感じではコンタクトシートが新しくなったとか、そんな感じかな?

| | コメント (1) | トラックバック (0)

リーガル

先日撮影したリーガルのお仕事
All About リーガル
去年くらいからウェブ掲載用という撮影が多くなっている。
紙媒体と違って撮影から掲載までが割に早い。
ウェブ掲載のお仕事の欠点としては、、、写真が小さいことかな。これは表示の時間を短縮するため、軽い画像しか載せないという方針だから。関係者によるとまだまだアナログモデムで繋いでいる人も多いというお話は聞いている。
自分が光だからと言ってみんながそうだと思うのは間違いですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.03.15

夕飯

CIMG1429-01本日の夕飯。
友達のTomokoちゃんのブログとはうってかわって、情けなくなるような夕飯。

僕たち夫婦は共稼ぎだし、しかも、女房は僕以上に忙しいスタイリストという商売。
結婚して以来、女房が食事を作って家で待っているという日は、本当に少ない。僕もそれで仕方ないと思っているし、毎日家で待っていられるのもちょっと負担・・・
そんなことで、平日の大半はこんな風にコンビニ弁当が夕飯の主役になる。
この日はホワイトデーだったらしいけど、まったく普通に終わる。まあ、忙しい平日にそんなイベント臭いことをやる必要もないし。。。とちょっと負け惜しみ・・・

二人で稼いでいることによって、たぶん、普通の人たちよりは楽に生活できていると思うけど、その見返りとして、こんな食生活を送っている。
人生、いいとこ取りは出来ないしね。得る物が有れば失う物もある。それもまた人生、、ってね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.10

1GB光ファイバー

CIMG1393-01NTTから「Bフレッツの1GBの工事をしたい」という電話が来てから2週間。
今日、Bフレッツが1GBになった。
1GBって、、、、いったい、、、
すごい時代になったなと実感する。
僕がパソ通をやっていた時代は2400のアナログモデムだった。それでもまだ多くの人がもう少し遅いモデム(144と呼ばれていた)を使っていて、「早いの?」って良く聞かれたものだ。ニフティへの支払いも従量制だったから月1万という人はざらだった。
自分のところに光ファイバーが来るというのも、その当時は想像も出来なかった。
いまや、繋ぎっぱなしでこれだけ早い回線が自分のものになっているなんて、、、、感動!!
CIMG1392-01これは工事に来ていた人が使っているタフブック。
結構惹かれるんだよね、コレ。WInの方は魅力的なコンピューターがほとんど無いけど、これだけは別。
正直、使ってみたい・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ショック・・

CIMG1384-01Phase Oneが来て、まあ、ぼちぼちテストでもしながら、、と思っていたところへ、急にあるメーカーのカタログの仕事が入ってしまい、早速実践に投入することになった。
Phase Oneのソフトはキヤノンの1Dsmk2などでよく使ってるので、馴染むのはすぐだった。
多少はまごつくこともあったけど、あっと言う間に使えるのは、「俺ってさすが!」と自画自賛モード(^^
商品撮影なので、ジナーの後ろに付けての撮影。こんなに大げさになって、、、と思うけど、慣れれば使いやすい。
撮影しながら、ファイルの名前を商品の型番にして現像、撮影と現像を平行して行えるのは、本当に使いやすいソフトだと改めて思った。

モニターに映ったいつものブツ撮り画像は、、、「あ〜、やっぱり、キヤノンとは違うな」と感動と言うより、落胆に近いものを感じた。
今までさんざん1Dsmk2でブツ撮りをこなしてきたけど、それが何だったのか?その存在価値さえ疑いたくなるような仕上がりだった。今までの自分のやってきた仕事って何?という衝撃。。。

もちろん、1Dsmk2だってすばらしい。だけど、Phase Oneはもう別次元だと思う。

以前から多くのバック所有カメラマンから「湯浅さんはどうして買わないの??」と何度となく問われてきた質問の意味が、今日分かった気がした。

まあ、小さくしか印刷されないような仕事にこれだけのクォリティが必要なのかどうかは、これから判断するべきだろうけど、今のところは「買った良かった」という気持ちだ。
CIMG1385-01

| | コメント (2) | トラックバック (0)

つばめグリル

CIMG1389-01昼過ぎから仕事だったのでゆっくりつばめグリルでランチ。
何度来てもここは美味しい。
写真はランチのサラダ。
湯むきしたトマトだけだけど、ナカナカ!

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006.03.08

デジタルバブル

昨日のブログでPhase Oneを載せたこともあって、今日お会いした何人かの方から「買ったの??」というお言葉をいただいた。
買いました。(^_^) エ〜、買いましたとも。

ま、いつかは買うと思っていましたが、、、。
デジタル撮影をやるようになって、というか、その前から思っていたのは「あんな35で仕事が出来るか!」という思い。そもそも、ほとんどの僕の仕事が中判以上の大きさのフィルムで撮影してたので、35の機材も間に合わせ的なものしか持っていなかったし、「35で、」と言ってくる仕事はそれほどギャラも良くないしで、35の仕事は僕にとってはオマケ的なものだった。
だから、35のカメラで仕事するのは、ものすごく抵抗があった。
たぶん、多くの広告系のカメラマンは今でもそんな思いの人が多いと思う。
ここ数年、デジタル撮影が当たり前になってきて、使いやすい35のデジカメが出てきたけど、やっぱり「なんか違うんだよね」という感じは常に持っていた。
バックタイプのデジタルカメラは35Bodyのデジタルカメラのステップアップとしては当然考えられるもので、その障害になっているのは「お値段」だと思う。
35Bodyのデジタルカメラは高いものでも80万程度。バックタイプは安いものでもその倍くらいはする。
誰しも考えるのは「いったいどのくらいで元が取れるのか?」という点だろう。

さて、別の側面からバックタイプを見てみると。。。
誰もが買うのを二の足を踏んでいると言うことで、持っていると言うことで他のカメラマンと差別化が図れて仕事が来るという点もあり得る。
現実的に、数年前、デジタル撮影が出来ると言うことだけで、仕事が来ていた時期があった。まだ、他のカメラマンが持っていない時、だから出来るカメラマンに仕事が流れるのは当然なこと。その時の仕事の流れは「出来る」か「出来ないか」だけの差で仕事の流れが変わった。つまり、極端に言うと写真の腕とか他の要素は二の次だった。
僕はこの現象を「デジタルバブル」と呼んでいる。
もちろん、腕が悪いわけではない。というか、多くのカメラマンの場合、超一流を除けば腕の差はわずかだと思っている。長年、この業界でやってきたカメラマンなら、ほとんどは一定レベルには達しているはず。
そんな中で他人から仕事を奪うには、デジタル撮影が出来るというのは格好の差別化になった。不景気という時代にもピッタリだったわけ。
かくいう僕も、そのバブル組だと言われればその通りかもしれない。
デジタル撮影が出来るから、、という理由だけでいくつもの仕事をいただいた。

年数がたって、駆け出しのカメラマンもフルサイズデジタルカメラを持つようになった今、「出来る」だけではアドバンテージにはならなくなっている。
次は?
少しでも他の同業者から差別化を図りたいカメラマンは、次を常に考えている。
ある人は合成技術なのかもしれない。ある人は更に高画素のバックタイプを買うことなのかもしれない。あるいは、デジタルだとかそんなもの以前の写真を撮る技術を磨くことかもしれない。
僕にとっての「次」がPhase Oneなのか?と言われるとちょっと違うかな。本来の姿に戻った、という感じかな。

デジタルバブルもたぶんここ数年で終わるはず。次の時代はもっと写真本来の姿で勝負する時代になって欲しいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.07

Phase One到着

CIMG1383-01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フィルム

CIMG1380-01納戸を開けたら期限切れのフィルムが出てきてしまった。
期限切れになったフィルムを取っておいたのにはワケがある。
カラープリントを自分でやっていた時、ポジのクロス現像をすることが多くて、これのために期限切れのフィルムを置いておいたのだった。クロス現像とはポジフィルムをネガ現像すること(その逆もあり)なんだけど、どうせカラーバランスが崩れるし、感度もあってないようなものだから、どんなフィルムでもかまわないという面がある。
作品づくりには面白いので、よく使っていた手法だった。
仕事も忙しいし、暗室もなくなったので、そんなフィルムも取っておく意味がなくなってしまった。
CIMG1382-01思い切ってすべてゴミにすることにした。
面倒なのは燃えるゴミと燃えないゴミに分けないとならなくて、ブローニーフィルムはわざわざロールをほどいてフィルムと紙に分ける。
面倒だけど、しょうがないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.05

ママチャリ in Ginza

CIMG1373-01日曜日の今日、仕事が出来なかった土曜日のツケもあって、スタジオで撮影。
天気も良かったし、日曜なので、スタジオへはレンタサイクルで行く。
休みの日に仕事があるときはもう定番って感じ。
家からは15分もかからないくらいで事務所について、さくさくと撮影を終わらせる。
順調に終わったので、銀座に行く。
もちろん、ママチャリです。
CIMG1374-01ママチャリって、僕の人生の中ではほとんど経験が無くて、、、、このレンタサイクルで良く乗るようになったと言うくらい。
かごも付いてて、お買い物には便利だし、電動だからペダルも軽いしね。
ただ、調子に乗って走っていると、バッテリーの残りが少なくなって、ちょっと不安になる。
CIMG1376-01銀座へは電塾BBSでお知らせメールを頂いたカメラマンの写真展に行く。
コダックフォトサロンで火曜日までなので、今日を逃すと行けなくなるため、あわただしく見て回ることになった。
同時にやっていたトリノオリンピックの報道写真の展示もかなり良かった。報道と言うことですべてデジタルカメラで撮影されているけど、プリントの仕上がりは素晴らしいものだ。プロの中にはニコンのデジカメはホワイトバランスがダメで使えないと言っている人もいるけど、室内競技をあそこまできれいに写せるのだからがんばって欲しい。>とかいっちゃてるけどすべてキヤノンで撮りました、ってことだったりして、、、何のカメラを使っているかは未確認ですのでご容赦下さい。
CIMG1377-01これはレンタサイクルの基地。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

やさしい電塾

IMG_1749-01土曜日。やさしい電塾の第一回目の勉強会。
電塾として初めての試みなので、どうなるやら・・・と思っていったら、、、結構な人数が集まっていて、驚いてしまった。
行く前は「どうせ、誰もいないんじゃないの??」なんて鷹をくくっていて、運営委員だけでおしゃべりというのもいいですねぇ〜、な〜んて冗談を言っていたくらい。
ふたを開けてみれば、参加者29人という、普段の勉強会並みの人数で、運営側もビックリという状態だった。

1000円という値段の安さもあったと思う。

僕が来る側の人間だったら、、、1000円払って午前だけ出て帰るかも知れない。だって、1000円で永嶋さんを始め、蒼々たる面々に直接疑問点をぶつけられるんだから。。。こんなに安くて、しかも答えもすぐ得られるなんて事は、普通の勉強会では絶対無い。

この日は朝9時30分から、夜の2次会終わりが19時過ぎと言うことで、10時間、ぶっ通しで勉強会三昧。正直言って疲れました。

毎月これをやっていくのも運営側は結構な負担だけど、何とかがんばりたいと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

この道は・・・

CIMG1370-01納品先の六本木の某ビルのエスカレーター。
かなり長いので写真的に絵になる。
ただ、警備が厳しいので写真撮っていると注意されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.03.03

眞鍋かをりさん

先月撮った眞鍋さんです。Yahoo様からのお仕事でした。
眞鍋かをりのON・OFF・WEB生活

今日はこれの第2弾の撮影で青山のエイベックスまで。
第2弾もお楽しみに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジカメ撮影中

CIMG1366-01グッズ系雑誌の撮影。
次の号でのデジカメ特集。
コンスタントにこの雑誌の仕事をやっているので、新型のデジタルものは他人よりも早く手にすることが出来るけど、もはや、あまり感動はない。
新型はどれも良くできているし、、、仕事で使えるかどうか出言えば不満はいくらでもあるけど、コンシューマー機でそれを言うのも筋違い。たいていは良い仕上がりになっている。
感動するような新型って何?という質問も困るんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドリカム

CIMG1365-01ちょこっと時間が空いたので超久しぶりにCDを買う。
まとめて3枚くらい。うち一枚は2枚組。
このCDはドリカムの新しいヤツ。最近の傾向としてPVのDVDが付録で付いてて、それが結構楽しい。
ドリカムのレコーディング風景が入っていたりして、音楽作るのも大変ね、という感じ。
肝心の曲は、、、ちょっと期待とは違っていたかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キヤノンプリンター

CIMG1356-01品川のキヤノンSタワーでの新型プリンターのお披露目に行く。
仕事がかなり忙しいので、そんなところ行っている場合ではないのだけど、家から歩いて15分という場所なので、行かないというのも、、、、と思って、事務所に行く前の30分だけ、寄ることにした。
CIMG1362-01キヤノンはこれ以外のA3ノビプリンターも2機種発売予定だと思う。HPからも同じクラスのA3ノビプリンターが出る。
今年の春以降は写真画質のプリンターの競争が激しくなるだろうな。
キヤノンとHP、両者での共通点で、面白いと思ったのはフォトショップのplug-inが供給されるという点。
OSに何らか依存しているプリンタードライバではなく、フォトショップplug-inを選んだというのは、どの会社でも目標としているところは一点という意味か?
このA2プリンターは置く場所がないと思うけど、A3ノビプリンターは多くのカメラマンが買うはず。多分僕も買うだろうし。。。
CIMG1364-01

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »