New WingRoad
今週も富士山方面へロケ。
日産から発売になった新型ウィングロードのプレス試乗会で、開発者とクルマを撮影するために来ている。
良い天気かと思われたけど、行ってみれば結局曇りがち・・・富士山も見えないし。。。
肝心のクルマのデキは、、、まあ、イイ線いってます。
特に足回りが良くできていて、僕のゴルフワゴンとは一世代違うかな??と思わせる感じ。エンジンも1.5にしては良く回るし、CVTの出来も良い。
最近のクルマは、どれを乗っても良くデキで、ほとんど言うこと無いです。細部を言い出せばきりがないし。
デジカメも同じようなことが言えますね。急激に熟成が進みました。
ウィングロードですが、タイプで言うとステーションワゴンという形になります。
このタイプは都市部で動いているフリーカメラマンから使われているケースが非常に多くて、僕もこのタイプのクルマです。この手の新車の撮影の時にいつも気になるのが「カメラマン・カー」としてどうなのか?と言う点。
機材を積んで、人も2,3人乗せて、、、駐車場にも困らない。ウィングロードの場合、サイズも5ナンバーサイズと言うこともあって、まず、駐車場で困ることはないだろう。
良い点ばかり書いても、、、なので、気になる点はなんと言っても荷室。日産のエクストレイルも同じなんだけど、遊びに使ってもへこたれない、と言う内装になっている。荷室はプラスチックにパンチングされた板なんだけど、これが僕は嫌い。普通はモケット地のカーペットだったりするんだけど、このプラスチックは濡れても良いという反面、荷物が滑る。交差点を曲がる度にカメラバックが右に左に盛大に踊りまくる。もちろん、ネットで固定すれば良いんだけど、得てしてそんなことやるのは億劫になるもの。置いただけで滑らずある程度は固定できるというのが理想。また、脚立などガタガタしやすいものを直接乗せると、かなり音が響く。
汚れても大丈夫という機能と、トレードオフの結果ですね。
あとはインパネ関係がダサダサかな。30代のファミリーを持った男性ユーザーねらいと言うことだけど、メタル調にすれば若者ウケするのか?というのが疑問。このあたり、ホンダのインパネと同じような感じ。ホンダのこのクラスの車も好きではない。
まあ、このレベルの話は好き嫌いのレベルなので、、、、クルマの善し悪しではない。
カメラマン・カーとして決定的に?と思わせるのは、ブランドかな。やはり、ウィングロードでは駆け出しのカメラマンぽい感じが否めない。京橋の堀内カラーに行くと分かるけど、若いカメラマンの最近のクルマの選択はゴルフワゴンが多い。僕も同じクルマだけど、、、若くないんですけど。
金額的にはウィングロードあたりがいい線なんだけど、やはり、ハッタリ商売のカメラマン。もうちょっとがんばってせめてゴルフにしておこうという感じかな。安い方なら数十万の違いだし。
ま、外観じゃねえよという、実力派のカメラマンも多いのですが。パッと見も大事です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ううう、
そろそろ車買い換えの時期に来てるのですが、ビンボーなもので、このあたりのワゴンにしようかと思っていたのですが・・・・。
ま、いっさ、
もはや、はったりも通じないし・・・・。
投稿: Gatto | 2005.11.26 09:34
毎度です。
ウィングロード、良いですよ。ホントに。
いろいろ考えると、この辺りが頭のいい人の選択になるかなと。
ただ、車格とか、ヒエラルキーとか、ブランドだけですね。その点をどう考えるかだけです。
カメラマンと芸者は同じだと思って居るんですけど、ある程度の見た目も重要だと思います。お客はそのカメラマン(芸者)を呼ぶのも、毎日ではなくて、月に1度、もしくは年に1,2回というお客も居ますから、その「薄い付き合い」の中でどう自分を印象づけるか?と言うことも重要かなと思っています。
投稿: tats | 2005.11.27 12:42
お久しぶりです。
師走なので忙しいですね。
カメラマンの車ですか?
以前、どこかの雑誌がやってましたね。
やはり荷物が多いのでワゴンやバンが多い
ような事がありました。
私は移動距離が多いのでとにかく速いMTの
セダン。 6年前に新車で購入したホンダの
トルネオSiR-Tです。
トランクが大きいのでロケバック4つ迄積む
事が出来ます。 トランクスルーはオート
ポールを積む関係で必須です。
私は一時期、サーキットを走っていたので、
運転席がフルバケットシート、5ZIGEN304
マフラーに車高調、ENDLESS 4PODブレーキ
キャリパーが入っている営業車です。
何故か都内ではよく白バイに止められます。
投稿: Daisuke Kudo | 2005.12.03 18:32