僕としたことが・・・
画像を紛失してしまった・・・この僕としたことが。。。
と言っても仕事の撮影ではないんだけどね。
今月の電塾勉強会で僕のデモがあったんだけど、その時に使ったカメラがEOSの20D。デモも終わり、レポートのための写真を撮ろうと思って、そのカメラをそのまま使ったのが、良くなかった。
他の人の講演を聴き取りながらワープロに記録して、更に写真も撮るという無理もあったかも知れない。
その日の勉強会も終わって、事務所に機材を置いて、そのまま帰ってしまった。仕事ならどんなに遅くても事務所のMacにデータをコピーしてから帰るんだけど・・
で、翌日から仕事に追われる毎日に突入してしまった。
レポートを書く時間もなくて、先週の連休の日曜だけ、ポッカリと仕事がなかったのでこの日にしか書く時間がないなぁと集中的にレポートを書くことにした。レポートはHTML形式でアップロード前まで作るので、写真を張り込んでレイアウトまでやらないとならない。
さて、写真は?と、自宅のiBookの中のiPhotoを探してみたら、、、、ない。
「まさか、やってしまったのか??このオレが!?」
翌日事務所のマックを捜してもない。冷や汗がタラ〜っと・・・早川先生に、鹿野さんに何と言い訳をすればいいのか??いろんな事がアタマを巡る。
落ち着いて、記憶をたどってみると、20Dで撮影したCFは512MBのもので、CFは仕事で使っていないことに気がつく。
と言うことはまだ画像があるのではないか??
手持ちの512MBのCFは3枚。仕事ではマイクロドライブの4GB、6GBを使うので512MBクラスではあっという間に撮りきるのがイヤで使わないのだ。
その3枚のチェックしたが、ない。フォーマットしてしまったようだ。
そんな時はレスキューソフトだなと思ったが、レスキューソフトは持っていない。。。。データをなくしたことは過去にもほとんど無くて、なくすヤツはバカだ、くらいの思いだったのだ。バカは僕でした。。。。
で、オンライン上のソフトを試してみるが、どうもイマイチ。無料で試せるのは1枚だけのパターンが多くて一枚も助けることが出来ないのだ。
で、仕事の帰りにビック有楽町店でレスキューソフトを購入。家で早速CFをレスキューしてみると、、、、うまくいかない。最後の最後で止まってしまうのだ。
3度くらい試してもダメなので、止まる寸前に一時的に止めてしまおうと思って中止ボタンを押す。
レスキューできた。
フゥ〜、助かった。
今回は良い教訓でした。
仕事では完全にルーティンでコピーをすると言うことを徹底しているけど、それからはずれるととんでもないことになる。間違いを起こさないためにはいつものやり方でやる。コレしかないですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
湯浅様 こん◯◯は
こういう失敗ってなんとかなったから書けるものでも
あります。 自分もデータ無くすヤツはタコと思って
いた事がありましたが、先日やってしまいました。
自分の作品撮りだったので仕事ではないですが、CF
カードのデータが1枚分ないのです。 いつもなら
iBookに必ず現場でコピーする癖があるのですが、
スタジオの撤収に時間がかかり、コピーを忘れてまあ
クルマの中でも・・・と考えるが、急ぎで用事が入り
そのままポケットの中。 気が付くとシャツと一緒に
洗濯機の中・・・
想像してみて下さい。 この状況・・・
ガラガラ音が鳴っているのに気付き止めるとCFカード
のケースが・・・ぷかぷか浮いてる。
頭の中真っ白。 やってもうた・・・(滝汗
不幸中の幸いはケースごとだった事。 丁寧に水分を
拭き取り静かに空けると・・・よかった浸水していない。
データは無事でした。 普段の流れを忠実に守る事は
とても重要です。 これから秋冬は静電気の季節なので
お互い気を付けましょう。
投稿: Daiuske Kudo | 2005.09.27 01:48
digicame30です。
発表会カメラマンなので、土・日は撮影が入って土曜日にある某勉強会には顔をだせない事が多く
9月の勉強会の日も撮影が入っていけませんでした。(10月1日は撮影ないので行く予定ですが)
当日はEOS5Dの話も出る と案内にかいてあったので、プロカメラマン中心の勉強会で5Dが
どう評価されるか当日のレポートを楽しみにしてました。先日 アップされて(写真データが
救済できてよかったですね。)山田氏の話などを読む事ができました。やはりRAW中心のコマーシャル系
カメラマンとJPEGオンリーの舞台カメラマンとでは、評価も多少は変わってくるようですね。
そういえば5Dは本日発売ですが、予約が遅かったので9月中の入手はダメなようです。
なお1200万画素の1Dmk3の発売のために用意していた予算は、今年はでなかったので
11月に出るキャノン初のハイビジョンビデオ(HDVタイプ)カメラに使用する予定です。
業務用ビデオの世界では、かなりの話題になっています。
(マミヤZDが出ていれば、迷うところでしたが・・・)
投稿: digicame30 | 2005.09.28 01:07
Daiuske Kudo さま、
CFカードが、洗濯に強い(笑)のは、SanDiskのサイトにも書かれていますし、先日実際にやってしまったけど大丈夫だったという話をしていた人がいたので、大抵の場合は大丈夫なようです。
投稿: Gatto | 2005.09.29 01:27
digicame30さま
はじめまして。
ビデオとスチールをやられていらっしゃるのですね。HDVカメラは手に入れたいと思っているのですが、なかなか手がでません(笑)。キャノンのHDVについては情報を知らなかったので、さっそく検索させていただきます。
EOS5Dですが、普段取引しているところに昨日注文したら、午前中に持って来ました。
DS持っている湯浅さんなどは多分眼中に無いと思いますが、さっそくいじってみたところは良い感じです。
付属ソフトのデジタルフォトプロフェッショナルのバージョンが2.0になっていて(Canonのダウンロードにはまだ載っていないようです)細かいところが使いやすくなっているようです。
投稿: かなざわ | 2005.09.30 15:28
湯浅さま
IOデータの6GBMD(中身は日立ですが)買ったら、レスキューソフトが付属してきましたよ。
投稿: かなざわ | 2005.09.30 15:34
5D、お察しの通り、まったく眼中にありません。(笑)
というか、はずみで1Dmk2Nを買ってしまいました。まだ来ていませんが。
20Dを使っていて思うのですが、仕事で使うカメラではないなと、つくづく思います。1D系と比べるのもおかしいのですが、撮っている感、安心感がまったく違います。5Dは20D系のラインなので、そう言う意味でも買う気も起きませんでした。20Dのリプレースとして今回1DMK2Nを入れようかと。
6GBの中に入っているレスキューソフト、持っていますよ、もちろん。でも、win用です。VirtualPCで動かそうかと思いましたよ、マジで。レスキュー関係はMacはまったくダメです。
投稿: tats | 2005.10.01 00:22
tatsさんは、いろいろ気が変わるから、そのうち、5Dもいいよ〜なんて言っているのでわ?
投稿: Gatto | 2005.10.01 21:05
かなざわ 様こんばんは
ブログ 拝見しています。
5D入荷の件。
注文してすぐ手にはいられたのは、とてもうらやましいです。
先日の電塾で注文してあるG店の方とお会いしましたが
確実な納期はわからないという事でした。
舞台カメラマンの友人からも「買ったら見せて」といわれているし
DPP2.0も試してみたいのですが・・・
先日 某大型店で15万のハイビジョンカメラHC-1用の急速バッテリー
チャージャーを買いにいった時、カメラコーナーで5Dの入荷を尋ねたら
キャンセルがあったらしく「現金なら今すぐ用意できますが・・・」
といわれましたが幸い(?)10万くらいしかもって無くて, G店からの
電話を待っている状態です。
なおキャノンのXL H1 電塾でお会いしたC社のYさんのお勧めもあって
予約をいれました。現在バレエの舞台撮影の仕事(主にビデオ)をしてますが
現在テスト撮影しているFX-1やZ1Jでは客席最後尾からの撮影では
アップがとれなくて(写真的にいえば600ミリ欲しいところ300ミリくらい)
実際のテストになりません。H1の標準レンズはZIJに比べて約倍の焦点距離なので
期待しています。
投稿: digicame30 | 2005.10.04 01:59
かなざわ 様こんばんは
ブログ 拝見しています。
5D入荷の件。
注文してすぐ手にはいられたのは、とてもうらやましいです。
先日の電塾で注文してあるG店の方とお会いしましたが
確実な納期はわからないという事でした。
舞台カメラマンの友人からも「買ったら見せて」といわれているし
DPP2.0も試してみたいのですが・・・
先日 某大型店で15万のハイビジョンカメラHC-1用の急速バッテリー
チャージャーを買いにいった時、カメラコーナーで5Dの入荷を尋ねたら
キャンセルがあったらしく「現金なら今すぐ用意できますが・・・」
といわれましたが幸い(?)10万くらいしかもって無くて, G店からの
電話を待っている状態です。
なおキャノンのXL H1 電塾でお会いしたC社のYさんのお勧めもあって
予約をいれました。現在バレエの舞台撮影の仕事(主にビデオ)をしてますが
現在テスト撮影しているFX-1やZ1Jでは客席最後尾からの撮影では
アップがとれなくて(写真的にいえば600ミリ欲しいところ300ミリくらい)
実際のテストになりません。H1の標準レンズはZIJに比べて約倍の焦点距離なので
期待しています。
投稿: digicame30 | 2005.10.04 01:59
digicame30さま
なるほど、長玉が使える強みがキャノンのHDVにはあるのですね。でも、100万は高すぎませんか(笑)。
5Dは昨日製品登録のついでにセンサークリーニングをプロサービスでお願いしたところ、混んでいるので今日の昼まで預かりになってしまいました。子供の運動会に持っていったのですが、砂塵舞う中で出す勇気が無くて1DMarkⅡで撮影してしまったので、まだインプレッションが書けません(笑)。
投稿: かなざわ | 2005.10.04 10:34
湯浅さま
なんか最近機材の買いっぷりがいいですね。
宝くじでも当たりました?(笑)
というか、お仕事が順調なんでしょうね。
機材に投資できるのは良いことです。
ついでにWin機も導入すれば良いのに(笑)。
投稿: かなざわ | 2005.10.04 10:38
コメントが続きますね!
ビデオをやっている人は一回に動く金額が大きいので機材も高いし、稼ぎもでかい、ということでしょうか?
機材は昔から買う方だと思いますけど、今年はフリーになってから10年目という事もあって最初に入れた機材を入れ替えていこうという感じです。デジタルものは2年くらいしか持ちませんが、それ以外のは10年くらいは楽勝で使えますからね。
やはり、やる仕事ごとに適した機材で手間暇掛けずに良い仕上がりをコンスタントに出していくと言うことが、仕事で写真をやっていく上では重要だと思います。
投稿: tats | 2005.10.04 12:10
書き忘れ・・・
WIn機は買いたくないですねぇ。出来れば。この部分だけは効率だけではないと思っています。
投稿: tats | 2005.10.04 12:13