« セレクト | トップページ | 夏が終わっていく »

2005.09.06

コニカミノルタα Sweet DIGITALには困った

コニカミノルタα Sweet DIGITALが本日届く。
某デジカメテストでこのカメラでの撮影の仕事を頂いたためだ。
モデルエージェンシーにモデルも頼み、午後イチで事務所に集合。カメラはその直前の昼頃に届いた。使いこなすヒマもなく、そのまま実践での撮影に行く予定だった。

が、、、、

ロケに出発前にトイレに入ってふと考えた。。。そういえばシンクロってホットシューから取れたよね??
用を足してからあわててバッグの中のカメラを確認したら、案の定、、、コニミノ独自のホットシュー規格のものだった。
仕方ないので、ロケの前にビックカメラによってアダプターを買っていけばいいかなと思って、念のため売り場に在庫を問い合わせる。
が、、、

注文しないと無いという。。。。

ビックにないとなるとこの近くである可能性はかなり低い。
クライアントに電話して、事情を話してコニミノの広報に問い合わせると、ナント!コニミノの広報にもないという代物らしい。。。。しかも、いつ入るか不明という答え。。。

たかが、シンクロを取るアダプターなのに、どこにもないのだ。

結局、モデルを使ってのテスト撮影は断念。

モデルの子には申し訳ないので、今日は宣材用の撮影をして、次のスケジュールを予定してもらうことにした。

マイッタ!!
アマチュア用はこれだからいやだよね。
僕たちプロが使うカメラにはどうしてもシンクロ接点が必要。これがないカメラははっきり言って使い物にならない。アダプターを使えば撮影も可能だけど、得てして忘れたりするので、結局は使えないカメラになる。
まあ、アマチュア用カメラでプロユースのモデル撮影をすること自体、企画の問題と突っ込まれると思うけど、アマチュア用でもこれだけ撮れるというのを見せたいと思っている。だから、あえてスタジオ撮影のモデルというというフツーではないものを撮る価値があると思う。

今回は再度、仕切直しになったけど、またの機会にこのリベンジはしたい。

|

« セレクト | トップページ | 夏が終わっていく »

コメント

アマチュア用でもフィルム時代はそんな事なかったような気がしますがねえ、それにしてもわざわざ特殊な端子にする理由が分からんですなぁ

投稿: Shimizu | 2005.09.07 01:28

最低限のシンクロならポールとGNDをそれぞれ裸線で接続すればとれますけど。。
レンズ付きコンピュータでやるのは怖いですが。

内蔵ストロボでスレーブ同調とかは無理だったんでしょうか。

投稿: オオタカ | 2005.09.07 03:12

ワタシは修行時代ペンタックス(35mm)を使っていたのですが、ストロボ飛ばすのには泣かされました。アダプターつけてもダメなんだもの。内蔵ストロボでシンクロさせたりクリップオンでやってみたり、赤外線ユニット使ってみたり。MZ-3以降改善があったんですがシンクロターミナルがついたのはMZ-Sがやっと。
なんでこんな重要なもの省略するかなぁ。

投稿: おーくま真写春 | 2005.09.07 05:27

まったく参りましたよ〜。
もちろん、スレーブでのシンクロも試しましたけどシンクロ(同調)しませんでした。しかも、設定で「ワイヤレス」というストロボモードがありながら同調しないんですもんね。
せめて普通のホットシューだったら、、、
リード線で取ることも可能でしょうけど、そんな状態で動きのあるモデル撮りは無理かな。

さて、今日は箱根に行ってきますので、これで〜!
晴れて良かった!

投稿: tatsphoto | 2005.09.07 08:07

なんかデジカメライターのお仕事ももらってるんですね。
うーん、ワタシも見習わなければ。

投稿: おーくま真写春 | 2005.09.07 18:21

アハハ〜、僕はデジカメライターではないですよ。何も書いていませんし、、、取材は受けますけど。
いや〜、今日の箱根はきつかったぁ。
土砂降りと霧で撮影になりませんでした。ま、最後の最後には撮りましたけどね。
現場では久しぶりに高橋学カメラマンと一緒だったし。

投稿: tats | 2005.09.07 21:08

ご無沙汰です。
旧ミノルタユーザーならば必ず持っておるものです。今週はこちらにいたので残念でしたね。困った時は連絡してください。
なお、私のはミノルタ型から一般用に変換するもので、SSでそれにシンクロアダプターをつけてもらったものです。通常のものは、ヨドバシならおいてあったはず。

投稿: dojou7 | 2005.09.08 01:05

なんかSafariの調子が悪くて書き込めません。
また書きますので、、、

投稿: tats | 2005.09.08 01:48

http://ca.konicaminolta.jp/cgi-bin/faq.cgi?category=DSC&product=asd&word=all&Type=../support/faq/asd/asd-064.html

僕が探していたのはコレです。
このアダプターがどこを探してもないのです。
tamaさんのコメントから考えると純正からホットシューに変換するアダプターに更にホットシューアダプターをかませれば使えるのかも知れません。
ただ、ミノルタ使いでないとこの辺のノウハウを持っていませんから。
そういえば先日はお電話頂きありがとうございました。無事、勉強会でのデモは終わりました。早川先生には不評でしたけど、、、多くの方にはおおむね好評でした。

投稿: tats | 2005.09.08 10:03

デジタルになってからFS-1100と汎用のホットシューアダプターで使えるようになりました。
銀塩時代はなぜかだめだったのですが。
ミノルタの専用ホットシューは着脱が容易などの
メリットもあるのですが、汎用性では不便ですね。

投稿: よっちゃん | 2005.09.09 09:49

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コニカミノルタα Sweet DIGITALには困った:

« セレクト | トップページ | 夏が終わっていく »